着物でおもてなし
2018年03月11日
3月は各フロアでお楽しみ会が行われ、2階では、お雛様が見守る中、春のお茶会を開催しました

職員一同、着物でのおもてなし

女性職員の華やかさもさることながら、男性職員もビシッと和服を着こなします

その姿は、まるでかの有名な茶人『千利休』を思わせる出で立ち。(笑)
抹茶の香りとお茶を立てる茶筅の音が、風情を感じさせます

利用者様の中には、昔はずっと普段着として着物を愛用していた方もおられ、色とりどりの着物を着た職員をみて「もうちょっと、ここは詰めた方がカッコよく着れるで」と、アドバイスを頂いたり、「私もずっと着物きてたから懐かしいわぁ」なんて、思い出話にも花が咲きました
いつもと違う雰囲気の豪華なお茶会に、皆様に喜んで頂けたようでした
次回は3階で行われました、"情熱感謝祭"の様子をお届けいたしますので、お楽しみに


職員一同、着物でのおもてなし


女性職員の華やかさもさることながら、男性職員もビシッと和服を着こなします


その姿は、まるでかの有名な茶人『千利休』を思わせる出で立ち。(笑)
抹茶の香りとお茶を立てる茶筅の音が、風情を感じさせます


利用者様の中には、昔はずっと普段着として着物を愛用していた方もおられ、色とりどりの着物を着た職員をみて「もうちょっと、ここは詰めた方がカッコよく着れるで」と、アドバイスを頂いたり、「私もずっと着物きてたから懐かしいわぁ」なんて、思い出話にも花が咲きました

いつもと違う雰囲気の豪華なお茶会に、皆様に喜んで頂けたようでした

次回は3階で行われました、"情熱感謝祭"の様子をお届けいたしますので、お楽しみに

笑顔の鬼退治
2018年02月06日
今年は例年にない寒波が押し寄せる中、毎年恒例の節分行事、無病息災を願って鬼退治を行いました

豆に見立てた大きな玉を、元気いっぱいに鬼にぶつけます
「鬼は~外、福は~内!」の掛け声と共に、皆様一斉に、鬼にめがけて投げつけます

さすがの鬼も、皆様の元気いっぱいの掛け声と、力強い豆撒きに思わず降参

なお、今年は係長&主任が体を張って演じる、赤鬼青鬼コンビの襲来でした
コミカルな鬼の姿に、皆様おおウケでした
豆撒き、お疲れ様でした
これで寒波にも負けず、今年も元気に過ごせること間違いなしですね


豆に見立てた大きな玉を、元気いっぱいに鬼にぶつけます

「鬼は~外、福は~内!」の掛け声と共に、皆様一斉に、鬼にめがけて投げつけます


さすがの鬼も、皆様の元気いっぱいの掛け声と、力強い豆撒きに思わず降参


なお、今年は係長&主任が体を張って演じる、赤鬼青鬼コンビの襲来でした

コミカルな鬼の姿に、皆様おおウケでした

豆撒き、お疲れ様でした

これで寒波にも負けず、今年も元気に過ごせること間違いなしですね

今年もよろしくお願いします♪
2018年01月09日
明けましておめでとうございます
皆様は、お正月はどのようにお過ごしになられましたか
さて今回のブログは、年末年始の聖和苑を様子をご紹介したいと思います
12月の冬至の日には、柚子風呂を楽しんでいただきだきました

浴室いっぱいに柚子の香りが立ち込め、利用者様も「ええ気持ちやなぁ」「いつもより温もった気がするわ」などと、笑顔で話しておられました
大晦日の夕食には、年越し蕎麦を提供しました

年越し蕎麦は、他の麺類よりも切れやすいことから『今年一年の災厄を断ち切る』という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる風習が始まりとか
皆様にも災厄を立ち切って、よい年を迎える準備をしていただきました
年が明けて、いよいよ平成30年
フロアでは、年末に利用者様と一緒に作成した、干支の戌の壁紙飾りや、職員からの年賀状が張り出されたりと、正月らしく飾られます

食事には、栄養部から謹賀新年の挨拶のカードも添えられ、お正月にふさわしい御膳やおやつが並べられました



そして正月と言えば、書き初めです

皆様、今年一年の健康と幸福を願って、真剣な面持ちで筆を走らせておられました
今年も一年、聖和苑をよろしくお願いします

皆様は、お正月はどのようにお過ごしになられましたか

さて今回のブログは、年末年始の聖和苑を様子をご紹介したいと思います

12月の冬至の日には、柚子風呂を楽しんでいただきだきました


浴室いっぱいに柚子の香りが立ち込め、利用者様も「ええ気持ちやなぁ」「いつもより温もった気がするわ」などと、笑顔で話しておられました

大晦日の夕食には、年越し蕎麦を提供しました


年越し蕎麦は、他の麺類よりも切れやすいことから『今年一年の災厄を断ち切る』という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる風習が始まりとか

皆様にも災厄を立ち切って、よい年を迎える準備をしていただきました

年が明けて、いよいよ平成30年

フロアでは、年末に利用者様と一緒に作成した、干支の戌の壁紙飾りや、職員からの年賀状が張り出されたりと、正月らしく飾られます


食事には、栄養部から謹賀新年の挨拶のカードも添えられ、お正月にふさわしい御膳やおやつが並べられました




そして正月と言えば、書き初めです


皆様、今年一年の健康と幸福を願って、真剣な面持ちで筆を走らせておられました

今年も一年、聖和苑をよろしくお願いします

SWE紅白歌合戦
2017年12月28日
もう~い~くつ寝~る~と~お正月~
なんて、歌が聞こえてくる年末
今年も様々なブログを皆様にお届けして参りましたが、今年最後を締め括るのは、やはり紅白歌合戦
ということで、今回はこの年末に聖和苑で開催された、その名も『SWE紅白歌合戦』の模様をお届けしたいと思います

きらびやかに装飾された舞台を囲み、利用者様も続々と会場へ

まずは、森ノ宮医療大学の学生さんによる歌の体操やゲームで、会場はリラックスムードに

審査員は、会場にお越しのご家族様にお願いをして、いよいよSWE紅白対抗歌合戦の幕開けです

各階から選出されたベテランアーティストの皆様が、自慢の歌声を響かせ、客席からは熱い応援も加わり、会場は大いに盛り上がりました


...そしていよいよ、結果発表

今年のSWE紅白歌合戦を制したのは紅組でした
勝利したチームにはトロフィーが授与され、本家に負けない盛り上がりで幕を閉じました
今年は沢山のイベントでお世話になった、森ノ宮医療大学の学生の皆様、ありがとうございました
そして、今年一年ブログを読んで下さった皆様、ありがとうございました
良いお年をお迎えください


今年も様々なブログを皆様にお届けして参りましたが、今年最後を締め括るのは、やはり紅白歌合戦

ということで、今回はこの年末に聖和苑で開催された、その名も『SWE紅白歌合戦』の模様をお届けしたいと思います


きらびやかに装飾された舞台を囲み、利用者様も続々と会場へ


まずは、森ノ宮医療大学の学生さんによる歌の体操やゲームで、会場はリラックスムードに


審査員は、会場にお越しのご家族様にお願いをして、いよいよSWE紅白対抗歌合戦の幕開けです


各階から選出されたベテランアーティストの皆様が、自慢の歌声を響かせ、客席からは熱い応援も加わり、会場は大いに盛り上がりました



...そしていよいよ、結果発表


今年のSWE紅白歌合戦を制したのは紅組でした

勝利したチームにはトロフィーが授与され、本家に負けない盛り上がりで幕を閉じました

今年は沢山のイベントでお世話になった、森ノ宮医療大学の学生の皆様、ありがとうございました

そして、今年一年ブログを読んで下さった皆様、ありがとうございました

良いお年をお迎えください

心温まる笑顔のクリスマス
2017年12月25日
メリークリスマス
今回は先日2日間に分けて、デイケアで催されたクリスマス会の様子を、ご報告させていただきます
1日目は、住吉マジックD&Tの活動ボランティアの方による、マジックショーを開催して頂きました

目の前で繰り広げられるマジックに、「えー
なんで
」と、驚きの声をあげながら、利用者様全員、笑顔が溢れ楽しんでおられたご様子でした

他にも、利用者様や職員の参加型のマジックも披露して頂き、より一層の盛り上がりを見せ、とても楽しい素敵なマジックショーとなりました
二日目は、なにわフロイデ合唱団の皆様によるコーラス

ピアノ演奏に合わせ、童謡やクリスマスソングの数々を歌って頂きました
その素敵な歌声とハーモニーに、利用者様もすっかり魅了され、中には涙する利用者様もおられました
そしてボランティアさんの次は、職員によるベルの演奏会

まずはこの日の為に、一生懸命に練習してきた"きよしこの夜"を披露
続いて、トーンチャイムの演奏による"ジングルベル"も聴いて頂きました
利用者様に喜んで頂けたようで、大きな拍手に包まれ演奏は大成功
最後は、送迎バスの運転手さんによるオカリナ演奏で締めくくり

こちらは曲当てクイズ方式の演奏会で、利用者様と一緒に楽しむことが出来ました
デイケアでの今年最後のイベントは、笑顔と大きな笑い声、そして、ちょっぴり涙もある、心温まる一時となりました

今回は先日2日間に分けて、デイケアで催されたクリスマス会の様子を、ご報告させていただきます

1日目は、住吉マジックD&Tの活動ボランティアの方による、マジックショーを開催して頂きました


目の前で繰り広げられるマジックに、「えー




他にも、利用者様や職員の参加型のマジックも披露して頂き、より一層の盛り上がりを見せ、とても楽しい素敵なマジックショーとなりました

二日目は、なにわフロイデ合唱団の皆様によるコーラス


ピアノ演奏に合わせ、童謡やクリスマスソングの数々を歌って頂きました

その素敵な歌声とハーモニーに、利用者様もすっかり魅了され、中には涙する利用者様もおられました

そしてボランティアさんの次は、職員によるベルの演奏会


まずはこの日の為に、一生懸命に練習してきた"きよしこの夜"を披露

続いて、トーンチャイムの演奏による"ジングルベル"も聴いて頂きました

利用者様に喜んで頂けたようで、大きな拍手に包まれ演奏は大成功

最後は、送迎バスの運転手さんによるオカリナ演奏で締めくくり


こちらは曲当てクイズ方式の演奏会で、利用者様と一緒に楽しむことが出来ました

デイケアでの今年最後のイベントは、笑顔と大きな笑い声、そして、ちょっぴり涙もある、心温まる一時となりました

実は今が旬!
2017年12月16日
お茶の世界では、春に摘み取った新茶を秋まで寝かせて熟成させ、冬に封を切る『口切り』という文化があるそうです
そして、その『口切り』の冬こそ、抹茶の旬になるそうです
そこで今回は、旬の抹茶を使ったデイケアのお茶会の様子を、ご紹介します

職員が和服に身を包み、利用者様の目の前でお茶をたてていきます

入れたての、苦味とほのかな甘味の香るお茶は、とても好評です
和菓子と一緒にお出しするので、和菓子の甘味もより一層引き立ち、皆様に、笑顔いっぱいの時間を過ごしていただけました

デイケアでは、このようなお茶会を、毎月開催していますので、次回は新茶の季節にまた、ご報告したいと思います

そして、その『口切り』の冬こそ、抹茶の旬になるそうです

そこで今回は、旬の抹茶を使ったデイケアのお茶会の様子を、ご紹介します


職員が和服に身を包み、利用者様の目の前でお茶をたてていきます


入れたての、苦味とほのかな甘味の香るお茶は、とても好評です

和菓子と一緒にお出しするので、和菓子の甘味もより一層引き立ち、皆様に、笑顔いっぱいの時間を過ごしていただけました


デイケアでは、このようなお茶会を、毎月開催していますので、次回は新茶の季節にまた、ご報告したいと思います

雨の合間に
2017年11月20日
先月から企画していた紅葉狩りの予定日が、ものの見事に雨に見舞われ、今年は窓から見える紅葉で冬を迎えてしまうのか...
と思われましたが、なんとか雨の合間に、隣の万代池公園に足をのばすことが出来ました

あいにくの天気にはなってしまいましたが、寒さは和らぎ、過ごしやすい日となりました
利用者様も「お天気が悪かったから、外に出るのは諦めてたけど、雨がやんで良かった」と、満面の笑みを見せてくださり「やっぱり風に辺りながら池越しに見る紅葉はエエなぁ」と、楽しんでいただけたご様子でした
そして午後からは各階で喫茶を催し、入れたてのコーヒーや紅茶など、香り高いお好みの飲み物を楽しんで頂きました
喫茶で一服したあとは、皆様に大人気のカラオケ大会です

万代池公園の散歩と午後の喫茶でリフレッシュされたのか、いつもより伸びやかな歌声が、聖和苑いっぱいに響き渡りました
...そして最後に、ちょっとお知らせを
11月も終盤に差し掛かり、N○Kの紅白歌合戦の出場者も発表されまして、いよいよ年末ですね
そんな中、各フロアでは、このようなポスターを貼り出させていただきました

カラオケなどの歌レクで鍛えた、皆様自慢の歌声を披露していただく、この一年を締め括る渾身のラストステージ
乞うご期待



あいにくの天気にはなってしまいましたが、寒さは和らぎ、過ごしやすい日となりました

利用者様も「お天気が悪かったから、外に出るのは諦めてたけど、雨がやんで良かった」と、満面の笑みを見せてくださり「やっぱり風に辺りながら池越しに見る紅葉はエエなぁ」と、楽しんでいただけたご様子でした

そして午後からは各階で喫茶を催し、入れたてのコーヒーや紅茶など、香り高いお好みの飲み物を楽しんで頂きました

喫茶で一服したあとは、皆様に大人気のカラオケ大会です


万代池公園の散歩と午後の喫茶でリフレッシュされたのか、いつもより伸びやかな歌声が、聖和苑いっぱいに響き渡りました

...そして最後に、ちょっとお知らせを

11月も終盤に差し掛かり、N○Kの紅白歌合戦の出場者も発表されまして、いよいよ年末ですね

そんな中、各フロアでは、このようなポスターを貼り出させていただきました


カラオケなどの歌レクで鍛えた、皆様自慢の歌声を披露していただく、この一年を締め括る渾身のラストステージ

乞うご期待

とある秋の聖和苑の風景
2017年11月11日
11月に入り、寒さがひしひしと伝わる季節になりましたね
そんな中、聖和苑の中庭の木々たちも、艶やかな紅葉を見せてくれています

今回はそんな当苑の秋の1ページを、ご紹介したいと思います
2階フロアでは利用者様と一緒に、色とりどりの折り紙のもみじを作り、大きな壁画を作成しました
大阪府立なにわ高等支援学校から、体験実習に来ていた学生さんにも協力してもらい、和気あいあいと作成

中庭にも負けない立派な紅葉の壁画を、ご来苑の際には是非ともご覧下さいね
一方デイケアでは、秋の楽曲をメインに、ソプラノコンサートが開催されました
今回も、ソプラノ歌手の小倉篤子さんと、ピアニストの寄藤佳織さんによる、素敵な歌に包まれる一時を過ごさせていただきました

今回の曲目は
♪三つのわらべ歌
♪荒城の月
♪赤とんぼ
♪波浮のみなとじま(ピアノソロ)
♪リンゴ追分
♪秋のメドレー
秋の曲をたくさん歌っていただき、懐かしい歌と綺麗な歌声に、皆様うっとりと聞き入っておられました
次回も、素敵な歌声を楽しみにしております
そしてデイケアでも毎月、お誕生日会を実施しております

先月末に行われた、お誕生日会にて御用意させて頂いたケーキは...

Trick or Treat!
とってもかわいい、ハロウィン仕様のケーキです
かぼちゃのプリンケーキに、チョコレートソースでデコレーション
見た目に味に、利用者様から大好評でした
秋も深まり、寒さも段々と厳しくなってまいりますが、皆様どうか、お体にお気をつけてお過ごしくださいね
それでは、次回更新もお楽しみに

そんな中、聖和苑の中庭の木々たちも、艶やかな紅葉を見せてくれています


今回はそんな当苑の秋の1ページを、ご紹介したいと思います

2階フロアでは利用者様と一緒に、色とりどりの折り紙のもみじを作り、大きな壁画を作成しました

大阪府立なにわ高等支援学校から、体験実習に来ていた学生さんにも協力してもらい、和気あいあいと作成


中庭にも負けない立派な紅葉の壁画を、ご来苑の際には是非ともご覧下さいね

一方デイケアでは、秋の楽曲をメインに、ソプラノコンサートが開催されました

今回も、ソプラノ歌手の小倉篤子さんと、ピアニストの寄藤佳織さんによる、素敵な歌に包まれる一時を過ごさせていただきました


今回の曲目は
♪三つのわらべ歌
♪荒城の月
♪赤とんぼ
♪波浮のみなとじま(ピアノソロ)
♪リンゴ追分
♪秋のメドレー
秋の曲をたくさん歌っていただき、懐かしい歌と綺麗な歌声に、皆様うっとりと聞き入っておられました

次回も、素敵な歌声を楽しみにしております

そしてデイケアでも毎月、お誕生日会を実施しております


先月末に行われた、お誕生日会にて御用意させて頂いたケーキは...

Trick or Treat!
とってもかわいい、ハロウィン仕様のケーキです

かぼちゃのプリンケーキに、チョコレートソースでデコレーション

見た目に味に、利用者様から大好評でした

秋も深まり、寒さも段々と厳しくなってまいりますが、皆様どうか、お体にお気をつけてお過ごしくださいね

それでは、次回更新もお楽しみに

雨にも負けず!
2017年10月30日
今月は、恒例の大阪市立長居植物園への遠足を企画していましたが、台風がもたらした雨で、残念ながら植物園散策は中止となってしまいました
しかし、普段外出する機会の少ない利用者様に少しでも外の空気に触れてもらおうと、今回は急きょ企画を変更し、ぶらりバスツアーを実施しました


観光バスにて、通天閣やハルカス、四天王寺に大阪城、そして新歌舞伎座と、職員の軽快なガイドに乗せて、大阪市内の観光名所を巡り、バスツアーは進みます


皆様口々に「昔はこの辺に住んでたのよ」「このあたりは元々は緑ばっかりで、こんなに建物たってなかったんやで」等と言われ、変わりゆく大阪の町並みを堪能されておられるご様子でした
苑に戻ると、行楽弁当を皆様と一緒にいただきました

緑の中で食べれなかったのは残念でしたが、調理師さん特製のお弁当に舌鼓
皆様から、大満足の笑顔をいただきました
昼食のあとは、カラオケ大会を行いました
カラオケはマイクの奪い合いになってしまうほどの人気で、今回も大盛り上がり

マイクを握っている方はもちろん、他の方も一緒に歌われ、素敵なハーモニーが会場に響き渡ります
中にはビートルズのYesterdayを、英語の歌詞で歌いきられる方がおられたりと、バラエティに富んだ、とても楽しいカラオケ大会となりました
雨で植物園に行けなかったのは残念でしたが、悪天候ながらも、秋の行事を皆様に楽しんでいただくことが出来ました
来月には、万代池での紅葉狩りを予定しております
今度こそ、皆様に外気に触れ秋を感じていただけるよう、日頃の行いに気を付けながら、日々の業務を頑張りたいと思います

しかし、普段外出する機会の少ない利用者様に少しでも外の空気に触れてもらおうと、今回は急きょ企画を変更し、ぶらりバスツアーを実施しました



観光バスにて、通天閣やハルカス、四天王寺に大阪城、そして新歌舞伎座と、職員の軽快なガイドに乗せて、大阪市内の観光名所を巡り、バスツアーは進みます



皆様口々に「昔はこの辺に住んでたのよ」「このあたりは元々は緑ばっかりで、こんなに建物たってなかったんやで」等と言われ、変わりゆく大阪の町並みを堪能されておられるご様子でした

苑に戻ると、行楽弁当を皆様と一緒にいただきました


緑の中で食べれなかったのは残念でしたが、調理師さん特製のお弁当に舌鼓

皆様から、大満足の笑顔をいただきました

昼食のあとは、カラオケ大会を行いました

カラオケはマイクの奪い合いになってしまうほどの人気で、今回も大盛り上がり


マイクを握っている方はもちろん、他の方も一緒に歌われ、素敵なハーモニーが会場に響き渡ります

中にはビートルズのYesterdayを、英語の歌詞で歌いきられる方がおられたりと、バラエティに富んだ、とても楽しいカラオケ大会となりました

雨で植物園に行けなかったのは残念でしたが、悪天候ながらも、秋の行事を皆様に楽しんでいただくことが出来ました

来月には、万代池での紅葉狩りを予定しております

今度こそ、皆様に外気に触れ秋を感じていただけるよう、日頃の行いに気を付けながら、日々の業務を頑張りたいと思います

今年もおめでとうございます
2017年10月11日
ではでは続きまして、今回は敬老会の、表彰式から催し物までの様子をお伝えいたします

施設長の挨拶にもございましたが、本年度の歳祝いの対象者の方は15名
そして最高齢は101歳の方です

今年も感謝の気持ちを込めて、施設長より、表彰状と記念品を贈らせていただきました
その後は、森ノ宮医療大学の学生さんによる、歌のプレゼント

利用者様一人一人に歌詞カードを配り、"高原列車は行く"と、"お富さん"にまつわるクイズや歌唱を、会場の皆様全員で楽しみました

なお、敬老会が始まる前には、フレッシュな体操にて、会場を温めてくれました
いつも笑顔のご協力、ありがとうございます
そして続いては、看護師による演奏会
ピアノにクラリネット、そしてトーンチャイムによる、オーバー ザ レインボーを披露

練習の甲斐あって、演奏は大成功
心を込めた演奏で、皆様に日頃の感謝をお伝えさせていただきました
介護職員は、寸劇"水戸黄門"を
脚本は当苑職員書き下ろしの、完全オリジナルシナリオです

笑いあり、涙ありの大活劇
...いや、涙はなかったですかね
劇の合間には、観客を巻き込んでのクイズコーナーもあり、会場は大盛り上がり


大盛況のうちに、幕を降ろすことが出来ました
余興のあとに、金屏風の前で記念撮影を

この度は、おめでとうございます
聖和苑職員一同、これからも皆様の益々のご健康とご長寿を、お祈り申し上げます


施設長の挨拶にもございましたが、本年度の歳祝いの対象者の方は15名

そして最高齢は101歳の方です


今年も感謝の気持ちを込めて、施設長より、表彰状と記念品を贈らせていただきました

その後は、森ノ宮医療大学の学生さんによる、歌のプレゼント


利用者様一人一人に歌詞カードを配り、"高原列車は行く"と、"お富さん"にまつわるクイズや歌唱を、会場の皆様全員で楽しみました


なお、敬老会が始まる前には、フレッシュな体操にて、会場を温めてくれました

いつも笑顔のご協力、ありがとうございます

そして続いては、看護師による演奏会

ピアノにクラリネット、そしてトーンチャイムによる、オーバー ザ レインボーを披露


練習の甲斐あって、演奏は大成功

心を込めた演奏で、皆様に日頃の感謝をお伝えさせていただきました

介護職員は、寸劇"水戸黄門"を

脚本は当苑職員書き下ろしの、完全オリジナルシナリオです


笑いあり、涙ありの大活劇


劇の合間には、観客を巻き込んでのクイズコーナーもあり、会場は大盛り上がり



大盛況のうちに、幕を降ろすことが出来ました

余興のあとに、金屏風の前で記念撮影を


この度は、おめでとうございます

聖和苑職員一同、これからも皆様の益々のご健康とご長寿を、お祈り申し上げます

敬老会 ~施設長挨拶~
2017年10月02日
お待たせしました
先日の秋分の日に開催いたしました、入所フロアでの敬老会の模様をお届けします
まず今回は、当日の施設長の挨拶からご紹介させていただきます

皆様お世話になります。聖和苑施設長の後藤です。
本日は敬老の日にちなんで敬老会を行います。
利用者の皆さん、またはご出席頂きましたご家族様、お疲れ様でした。
この敬老会は長年にわたり社会に貢献されてきた皆様に敬意を表するとともに、長寿をお祝いするものです。
現在100歳以上の方が全国で6万7千人おられます。そして国内最高齢の方は117歳だそうです。
聖和苑でも101歳の方がおられ、お元気にされています。
また現在当施設では95歳以上の女性10名、90歳以上の男性の方が5名おられます。
私も皆様を目指したいと思います。
体を冷やさない事、よく寝て朝日を浴びる事、楽しく食事をする事で皆様それぞれの健康を維持される事を願います。
本日はこの後ささやかな催しを職員が用意しています。
皆様、楽しいひと時をお過ごしください。

以上、施設長の挨拶を、書き起こし完全再現でお送りしました
では次回も、引き続き敬老会の模様をお送りさせていただきます

先日の秋分の日に開催いたしました、入所フロアでの敬老会の模様をお届けします

まず今回は、当日の施設長の挨拶からご紹介させていただきます

皆様お世話になります。聖和苑施設長の後藤です。
本日は敬老の日にちなんで敬老会を行います。
利用者の皆さん、またはご出席頂きましたご家族様、お疲れ様でした。
この敬老会は長年にわたり社会に貢献されてきた皆様に敬意を表するとともに、長寿をお祝いするものです。
現在100歳以上の方が全国で6万7千人おられます。そして国内最高齢の方は117歳だそうです。
聖和苑でも101歳の方がおられ、お元気にされています。
また現在当施設では95歳以上の女性10名、90歳以上の男性の方が5名おられます。
私も皆様を目指したいと思います。
体を冷やさない事、よく寝て朝日を浴びる事、楽しく食事をする事で皆様それぞれの健康を維持される事を願います。
本日はこの後ささやかな催しを職員が用意しています。
皆様、楽しいひと時をお過ごしください。

以上、施設長の挨拶を、書き起こし完全再現でお送りしました

では次回も、引き続き敬老会の模様をお送りさせていただきます

伝統芸でお祝いを
2017年09月19日
今年の敬老の日を交えた連休は、台風に見舞われてしまい、残念でしたね
被害に遭われた地域の方々には、謹んでお見舞い申し上げます。
さて、聖和苑では、朝夕すっかり涼しくなりまして、虫の声も聞こえ始めてきました
そんな秋の訪れを感じ始めた9月、デイケアでは、12日~14日の間、敬老会を開催いたしました
昔から長寿のお祝いとして米寿や白寿など節目節目にお祝いがありますが、今年も敬老会では、節目を迎えられた利用者様にお祝いとして、表彰状と記念品を送らせていただきました

そして表彰式の後には、当苑の芸達者な職員達による、日本の伝統芸の数々を披露
まずは、皿回しに...

独楽回し、そして、中国独楽による大技も

さて
さて
さては南京玉すだれ

この日のために、職員が特訓を重ねてきた成果を出しきり、時に失敗...といったご愛敬なんかも交えながら、熱演を果たしました
利用者様の温かい拍手の嵐に包まれ、中には、私達の芸を観て、涙を流して喜んでくださる利用者様もおられました
利用者様から「あんたプロになれるわ、それでごはん食べていけるで」なんて、ありがたいお言葉もいただき、芸人冥利に尽きる限りです
この度は、誠におめでとうございます
これからも皆様が、元気に楽しく過ごしていただけるように、日々、努力してまいります

被害に遭われた地域の方々には、謹んでお見舞い申し上げます。
さて、聖和苑では、朝夕すっかり涼しくなりまして、虫の声も聞こえ始めてきました

そんな秋の訪れを感じ始めた9月、デイケアでは、12日~14日の間、敬老会を開催いたしました

昔から長寿のお祝いとして米寿や白寿など節目節目にお祝いがありますが、今年も敬老会では、節目を迎えられた利用者様にお祝いとして、表彰状と記念品を送らせていただきました


そして表彰式の後には、当苑の芸達者な職員達による、日本の伝統芸の数々を披露

まずは、皿回しに...

独楽回し、そして、中国独楽による大技も


さて




この日のために、職員が特訓を重ねてきた成果を出しきり、時に失敗...といったご愛敬なんかも交えながら、熱演を果たしました

利用者様の温かい拍手の嵐に包まれ、中には、私達の芸を観て、涙を流して喜んでくださる利用者様もおられました

利用者様から「あんたプロになれるわ、それでごはん食べていけるで」なんて、ありがたいお言葉もいただき、芸人冥利に尽きる限りです

この度は、誠におめでとうございます

これからも皆様が、元気に楽しく過ごしていただけるように、日々、努力してまいります

SEIWA SUMMER FESTIVAL 2017
2017年08月21日
今年も恒例の夏の風物詩、聖和苑の夏祭りが開催されました
中庭では紅白の提灯に櫓を設置し、お祭りの雰囲気を大いに盛り上げます

利用者様が一階に降りられると、そこはいつもの雰囲気とは一変し、まさにお祭りムード一色に
今年も職員が浴衣に甚平姿で、一丸となって屋台を切り盛り


当苑特製"聖和焼き"をはじめとした、おでんやフランクフルト、アイスクリーム等々といった食べ物屋台に、くじ引きやスーパーボールすくいといった遊び屋台が、ずらりと並びます


皆様、思い思いに屋台を回られ、好きな食べ物を受け取り、中庭へ
ドンドンヒャララと、祭り囃子の流れる中で、屋台の食事を楽しんでいただきました

皆様、お祭りは童心に戻られるのか、お祭り会場では、屈託のない笑顔が溢れておりました
屋台巡りも終え、食事も済まされた頃、一階のホールでは盆踊りの音頭が流れ、皆様の参加を呼び掛けるアナウンスが

続々と人が集まり、利用者様や、夏祭りをともに楽しまれていた御家族様と一緒に、当苑職員も、盆踊りを存分に楽しませていただきました
そして後日には、2日間にわたり、デイケアの夏祭りも開催されました

利用者様からは、浴衣や甚平姿の職員を見て「風流やなぁ」「夏っぽくてエエなぁ」等と、お褒めの言葉をいただきました
スマートボールやヨーヨーすくいといったゲームを楽しまれ、ゲットした景品を、嬉しそうに職員に見せてくださる姿が、とても印象的でした

そして、やはり最後はこちらも、盆踊りを皆様と一緒に踊っていただき、今年も夏祭りを、大好評のうちに締めくくることが出来ました

来年も、皆様に存分に夏を楽しんで頂けるような夏祭りを企画いたしますので、どうぞお楽しみに

中庭では紅白の提灯に櫓を設置し、お祭りの雰囲気を大いに盛り上げます


利用者様が一階に降りられると、そこはいつもの雰囲気とは一変し、まさにお祭りムード一色に

今年も職員が浴衣に甚平姿で、一丸となって屋台を切り盛り



当苑特製"聖和焼き"をはじめとした、おでんやフランクフルト、アイスクリーム等々といった食べ物屋台に、くじ引きやスーパーボールすくいといった遊び屋台が、ずらりと並びます



皆様、思い思いに屋台を回られ、好きな食べ物を受け取り、中庭へ

ドンドンヒャララと、祭り囃子の流れる中で、屋台の食事を楽しんでいただきました


皆様、お祭りは童心に戻られるのか、お祭り会場では、屈託のない笑顔が溢れておりました

屋台巡りも終え、食事も済まされた頃、一階のホールでは盆踊りの音頭が流れ、皆様の参加を呼び掛けるアナウンスが


続々と人が集まり、利用者様や、夏祭りをともに楽しまれていた御家族様と一緒に、当苑職員も、盆踊りを存分に楽しませていただきました

そして後日には、2日間にわたり、デイケアの夏祭りも開催されました


利用者様からは、浴衣や甚平姿の職員を見て「風流やなぁ」「夏っぽくてエエなぁ」等と、お褒めの言葉をいただきました

スマートボールやヨーヨーすくいといったゲームを楽しまれ、ゲットした景品を、嬉しそうに職員に見せてくださる姿が、とても印象的でした


そして、やはり最後はこちらも、盆踊りを皆様と一緒に踊っていただき、今年も夏祭りを、大好評のうちに締めくくることが出来ました


来年も、皆様に存分に夏を楽しんで頂けるような夏祭りを企画いたしますので、どうぞお楽しみに

夏の書を楽しみました
2017年07月20日
今回は、毎月開催されている、書道倶楽部をご紹介します
今月のテーマはもちろん、『夏』と言うことで...
涼風
朝顔 あさがお
蝉 せみ
...などの、お手本をご用意させていただきました

「今日はどれを書こうかなぁ」など言われながら、ご自由に好きなお手本を選んでいただきました
日常の中では、筆を走らせる機会は、なかなかございませんが、書道倶楽部にて、いざ筆を握られますと、皆様、昔の感覚が戻られるのか、スラスラと筆を走らせておられます
書道が苦手な方や、1人で筆を持つことが難しい利用者様には、職員が手を添えさせていただき、お手伝い

また、書道以外にも、漢字の読み方問題等も、ご用意させていただいております

「字を見られるのは恥ずかしいけど、書くのは好きやから楽しいわぁ」なんて、笑顔で話してくださる利用者様もおられ、皆様、思い思いに楽しんでおられるご様子でした

今月のテーマはもちろん、『夏』と言うことで...
涼風
朝顔 あさがお
蝉 せみ
...などの、お手本をご用意させていただきました


「今日はどれを書こうかなぁ」など言われながら、ご自由に好きなお手本を選んでいただきました

日常の中では、筆を走らせる機会は、なかなかございませんが、書道倶楽部にて、いざ筆を握られますと、皆様、昔の感覚が戻られるのか、スラスラと筆を走らせておられます

書道が苦手な方や、1人で筆を持つことが難しい利用者様には、職員が手を添えさせていただき、お手伝い


また、書道以外にも、漢字の読み方問題等も、ご用意させていただいております


「字を見られるのは恥ずかしいけど、書くのは好きやから楽しいわぁ」なんて、笑顔で話してくださる利用者様もおられ、皆様、思い思いに楽しんでおられるご様子でした

みんなで創るエンターテインメントな運動会!!
2017年06月16日
先週の土曜日、今年も聖和苑では運動会が開催されましたので、ご報告させていただきます
まずは開会式の挨拶
今年の運動会のテーマは、"みんなで創るエンターテインメントな運動会
"

1.リアクションは3倍で
2.参加する
3.けがのないように
...と言った、当苑の職員による熱いポイントの解説に、前日に奥様の前で、バッチリ練習してきたという、当苑の施設長の挨拶のあと、各フロア代表の利用者様より、力強い選手宣誓が行われ、運動会の幕が上がります

まずは、エンターテインメントな運動会に相応しい、森ノ宮医療大学の皆様による、とっても楽しいレクリエーションな準備体操

皆様、元気いっぱいに体を動かされ、準備万端
そして、いよいよ競技スタートです
第1競技は、玉入れ
ですが、ただの玉入れではございません
カゴを背負った職員が、イジワルに動き回ります

しかし、さすがは日頃から鍛えてらっしゃる皆様
そんな職員の動きも何のその、見事に玉を投げ入れられ、序盤から会場は大盛り上がりです
続いては、輪っか送りレース

皆様、見事なチームワークで、白熱した接戦が繰り広げられます
そんな最中、中盤には各フロア対抗の応援合戦

皆様、一丸となり、お互いを鼓舞し合います
そして、御家族様にも参加して頂いての、風船割りレース

勢い良く風船に乗っかるも...これがなかなか割れなかったり
そんな中で、抜きつ抜かれつ、こちらも大接戦が繰り広げられました
最後は、抱腹絶倒
借物競走

引かれたお題は、看護師、チアガール、メイドさんでした
実は他にも、いろんなネタを仕込んでいたのですが、今回、日の目を見なかったネタは、来年のお楽しみですね
さぁ、表彰式
この熱戦に次ぐ熱戦を制し、優勝を手にしたのは...

赤組こと、2階フロアの皆様です
優勝、おめでとうございます
他のフロアの皆様も、ご健闘おみごとでした
皆様、お疲れ様でした

まずは開会式の挨拶

今年の運動会のテーマは、"みんなで創るエンターテインメントな運動会


1.リアクションは3倍で

2.参加する

3.けがのないように

...と言った、当苑の職員による熱いポイントの解説に、前日に奥様の前で、バッチリ練習してきたという、当苑の施設長の挨拶のあと、各フロア代表の利用者様より、力強い選手宣誓が行われ、運動会の幕が上がります


まずは、エンターテインメントな運動会に相応しい、森ノ宮医療大学の皆様による、とっても楽しいレクリエーションな準備体操


皆様、元気いっぱいに体を動かされ、準備万端

そして、いよいよ競技スタートです

第1競技は、玉入れ

ですが、ただの玉入れではございません

カゴを背負った職員が、イジワルに動き回ります


しかし、さすがは日頃から鍛えてらっしゃる皆様

そんな職員の動きも何のその、見事に玉を投げ入れられ、序盤から会場は大盛り上がりです

続いては、輪っか送りレース


皆様、見事なチームワークで、白熱した接戦が繰り広げられます

そんな最中、中盤には各フロア対抗の応援合戦


皆様、一丸となり、お互いを鼓舞し合います

そして、御家族様にも参加して頂いての、風船割りレース


勢い良く風船に乗っかるも...これがなかなか割れなかったり

そんな中で、抜きつ抜かれつ、こちらも大接戦が繰り広げられました

最後は、抱腹絶倒



引かれたお題は、看護師、チアガール、メイドさんでした

実は他にも、いろんなネタを仕込んでいたのですが、今回、日の目を見なかったネタは、来年のお楽しみですね

さぁ、表彰式

この熱戦に次ぐ熱戦を制し、優勝を手にしたのは...

赤組こと、2階フロアの皆様です

優勝、おめでとうございます

他のフロアの皆様も、ご健闘おみごとでした

皆様、お疲れ様でした

見事に満開
2017年04月14日
前回の告知通り、恒例のお花見行事を行いましたので、ご報告させていただきます
初日は曇り空ではありましたが、空を見上げれば、美しい桜が目に入り、空模様なんて関係なくなるほど見事に満開

万代池は開花予想が的中し、今年も辺り一面を、ピンク色で彩ります
公園の入口から、すぐそばにある梅も、艶やかな色の花が咲き誇り、私たちを出迎えてくれました

まずは桜と池を眺めながらの昼食タイム

桜餅入りのちょっぴり贅沢なお花見弁当に、皆様、思わず笑顔
より素敵なひとときを演出してくれました
美味しいお弁当を楽しんだあとは、のんびりと公園を散策
万代池の中心には小さな島が
橋を渡って行くと、そこには美しい枝垂れ桜が咲いており、皆様、花をバックに記念撮影

そして、引き続き池の周囲を散策すると、そこにはまるで桜のトンネルが

利用者様から次々と、「綺麗やなぁ」との声が聞かれました
二日目はあいにく雨となりましたが、万代池同様、当苑の桜も満開となり、施設の中にいてもお花見を楽しんでいただけました
今月初めには、まだまだ三分咲きだった当苑の桜も、当日にはご覧の通り



雨露に濡れる桜の花も、また乙なものではないでしょうか
最終日は前日の雨の影響で、万代池公園の道がぬかるんでいたため、当苑の中庭で、お花見を楽しんでいただきました

中庭の桜は前日の雨にも耐え、皆様を満開の状態でお出迎え

利用者様からも「こんなに綺麗な桜が見れて、嬉しいわぁ」等の、お声をいただき、いつもと違う桜を眺めながらの外での昼食は、楽しいひとときとなっていただけたようです
春に三日の晴れ間なし、なんて昔から言われますが、来年こそは、快晴&満開のお花見を楽しんで頂けますよう、スタッフ一同、よりいっそう、日頃の行いを大切にしたいと思います

初日は曇り空ではありましたが、空を見上げれば、美しい桜が目に入り、空模様なんて関係なくなるほど見事に満開


万代池は開花予想が的中し、今年も辺り一面を、ピンク色で彩ります

公園の入口から、すぐそばにある梅も、艶やかな色の花が咲き誇り、私たちを出迎えてくれました


まずは桜と池を眺めながらの昼食タイム


桜餅入りのちょっぴり贅沢なお花見弁当に、皆様、思わず笑顔

より素敵なひとときを演出してくれました

美味しいお弁当を楽しんだあとは、のんびりと公園を散策

万代池の中心には小さな島が

橋を渡って行くと、そこには美しい枝垂れ桜が咲いており、皆様、花をバックに記念撮影


そして、引き続き池の周囲を散策すると、そこにはまるで桜のトンネルが


利用者様から次々と、「綺麗やなぁ」との声が聞かれました

二日目はあいにく雨となりましたが、万代池同様、当苑の桜も満開となり、施設の中にいてもお花見を楽しんでいただけました

今月初めには、まだまだ三分咲きだった当苑の桜も、当日にはご覧の通り




雨露に濡れる桜の花も、また乙なものではないでしょうか

最終日は前日の雨の影響で、万代池公園の道がぬかるんでいたため、当苑の中庭で、お花見を楽しんでいただきました


中庭の桜は前日の雨にも耐え、皆様を満開の状態でお出迎え


利用者様からも「こんなに綺麗な桜が見れて、嬉しいわぁ」等の、お声をいただき、いつもと違う桜を眺めながらの外での昼食は、楽しいひとときとなっていただけたようです

春に三日の晴れ間なし、なんて昔から言われますが、来年こそは、快晴&満開のお花見を楽しんで頂けますよう、スタッフ一同、よりいっそう、日頃の行いを大切にしたいと思います

大切な記憶や思い出は
2017年03月27日
暖かい日が続き、本格的に春の訪れを感じ始めると、花粉症の私は、毎日マスクとティッシュが手放せない日々を送っております
そんな全身で季節を感じる今日この頃ですが、今回も前回に引き続き、各階のお楽しみ会の様子をご紹介いたします
まず、2階はなんと言っても、リクエストNo.1のカラオケ大会です

皆さんここぞとばかりに、十八番の曲を熱唱
マイクを持つのは恥ずかしいと仰る利用者様も、他の方の歌に合わせて口ずさんでおられ、皆様笑顔で楽しんでおられました
そして最後には、皆様で大合唱

職員も一緒に、楽しいひと時を過ごさせていただきました
そして、女性が三人よればかしまし娘なんて、昔からよく言いますが、3階では利用者様や職員から昔懐かしい写真をお借りして、皆様としばしのタイムスリップ

過去の懐かしい写真を見たり、音楽を聞くことで、その当時の思い出を語り合ったり、誰かに話をしたりすることは、脳が刺激され、認知症の予防や精神状態を安定させる効果が期待できると言われています
昔話に花が咲くと、自然と皆様笑顔に
普段はなかなか聞くことの出来ない、貴重なお話を聞くことが出来ました
歳を重ね、物忘れが多くなったり、認知症を患ってしまったとしても、決して忘れることのない、人の名前や、懐かしい曲や風景があります
そしてそれは、たとえ言葉に出せなくても、必ず心に残っています
そんな素敵な記憶や思い出を、これからも私達は、大切にしていきたいと思います

そんな全身で季節を感じる今日この頃ですが、今回も前回に引き続き、各階のお楽しみ会の様子をご紹介いたします

まず、2階はなんと言っても、リクエストNo.1のカラオケ大会です


皆さんここぞとばかりに、十八番の曲を熱唱

マイクを持つのは恥ずかしいと仰る利用者様も、他の方の歌に合わせて口ずさんでおられ、皆様笑顔で楽しんでおられました

そして最後には、皆様で大合唱


職員も一緒に、楽しいひと時を過ごさせていただきました

そして、女性が三人よればかしまし娘なんて、昔からよく言いますが、3階では利用者様や職員から昔懐かしい写真をお借りして、皆様としばしのタイムスリップ


過去の懐かしい写真を見たり、音楽を聞くことで、その当時の思い出を語り合ったり、誰かに話をしたりすることは、脳が刺激され、認知症の予防や精神状態を安定させる効果が期待できると言われています

昔話に花が咲くと、自然と皆様笑顔に

普段はなかなか聞くことの出来ない、貴重なお話を聞くことが出来ました

歳を重ね、物忘れが多くなったり、認知症を患ってしまったとしても、決して忘れることのない、人の名前や、懐かしい曲や風景があります

そしてそれは、たとえ言葉に出せなくても、必ず心に残っています

そんな素敵な記憶や思い出を、これからも私達は、大切にしていきたいと思います

懐かしい歌とともに
2017年03月22日
暦の上では春を迎えるも、まだ肌寒い日が続いていますが、そんな中でも、日差しに春の暖かさが見え隠れしてきた3月
今回は、そんな今月の行事、各フロアのお楽しみ会をご報告
まずは、4階フロアからの開催です

移りゆく季節と時代背景が表現された、日本の懐かしく美しい童謡を、職員も一緒に合唱し、楽しみました

皆様、往時を懐かしむとともに、元気いっぱいに歌われました
歌のあとは、自らお抹茶を点て、おやつとともに楽しんでいただきました

昔とった杵柄と、見事なお手前を見せていただける利用者様もおられ、職員も手解きを
点てるのが苦手な方には、職員が手伝わせていただき、ゆったりとした時間を楽しんでいただきました
そして、最後に昨年好評をいただきました、お雛様の顔ハメパネルの登場です

初めての方もそうでない方もおられ、「恥ずかしいわぁ」など、照れながらも嬉しそうに、皆様笑顔で写真を撮って頂くことが出来ました
次回も引き続き、お楽しみ会の様子をお届けします

今回は、そんな今月の行事、各フロアのお楽しみ会をご報告

まずは、4階フロアからの開催です


移りゆく季節と時代背景が表現された、日本の懐かしく美しい童謡を、職員も一緒に合唱し、楽しみました


皆様、往時を懐かしむとともに、元気いっぱいに歌われました

歌のあとは、自らお抹茶を点て、おやつとともに楽しんでいただきました


昔とった杵柄と、見事なお手前を見せていただける利用者様もおられ、職員も手解きを

点てるのが苦手な方には、職員が手伝わせていただき、ゆったりとした時間を楽しんでいただきました

そして、最後に昨年好評をいただきました、お雛様の顔ハメパネルの登場です


初めての方もそうでない方もおられ、「恥ずかしいわぁ」など、照れながらも嬉しそうに、皆様笑顔で写真を撮って頂くことが出来ました

次回も引き続き、お楽しみ会の様子をお届けします

力を合わせて鬼退治♪
2017年02月06日
2月3日、今年も聖和苑では、皆様の無病息災を願い、節分行事が行われました
昼食には、もちろんコレが

大阪発祥、恵方巻き
聖和苑特製、卵を使った、優しい黄色の恵方巻きです
なお、今月の21日には、皆様待望の寿司バイキングも予定しております

巻き寿司、いなり寿司に続いての、握り寿司のバイキング、どうぞ御期待ください
そして、節分行事と言えば...
そうです、ヤツらですよ
皆様、気をつけてください
この日ばかりは、彼らはいつもの優しいスタッフなんかじゃありません

...鬼、襲来
大変です、先生までもが鬼と化してます
しかもとってもダンシングなONIXILEです。(笑)
しかしそんな中、このままでは聖和苑が危ないと、勇敢な利用者様が立ち上がりました

聖和苑中の利用者様が力を合わせ、「鬼は~外、福は~内!」と、元気いっぱいに声を出し、豆を片手に、勇猛果敢に鬼退治
そして死闘の末、今年も無事に、聖和苑に巣くう鬼たちを追い払うことができました

これで今年も、笑顔で元気な一年、間違いなしですね

昼食には、もちろんコレが


大阪発祥、恵方巻き

聖和苑特製、卵を使った、優しい黄色の恵方巻きです

なお、今月の21日には、皆様待望の寿司バイキングも予定しております


巻き寿司、いなり寿司に続いての、握り寿司のバイキング、どうぞ御期待ください

そして、節分行事と言えば...
そうです、ヤツらですよ

皆様、気をつけてください

この日ばかりは、彼らはいつもの優しいスタッフなんかじゃありません


...鬼、襲来

大変です、先生までもが鬼と化してます

しかもとってもダンシングなONIXILEです。(笑)
しかしそんな中、このままでは聖和苑が危ないと、勇敢な利用者様が立ち上がりました


聖和苑中の利用者様が力を合わせ、「鬼は~外、福は~内!」と、元気いっぱいに声を出し、豆を片手に、勇猛果敢に鬼退治

そして死闘の末、今年も無事に、聖和苑に巣くう鬼たちを追い払うことができました


これで今年も、笑顔で元気な一年、間違いなしですね

もちつき大会
2017年01月18日
今年も聖和苑では、恒例のもちつき大会が行われました


この日はちょうど、今年一番の寒波がやってくると言われてたので、雪の方が心配でしたが、幸い豪雪に困らされることもなく、いいお天気の中、もちつき大会を楽しむことが出来ました
利用者様と一緒に、力いっぱいお餅つき








お餅をつくたびに、フロア中に皆様の「よいしょー!!」という元気な声が響きます




冗談なんかも交えながら、笑顔もいっぱいのお餅つきです
お餅をつき終わると、今度はみんなでお餅を丸めます



さすがは、主婦の大先輩である皆様
素敵な割烹着姿もさる事ながら、その手際の良さもおみごとです
完成したお餅は、みんなで美味しくいただきました
お餅つきのあとは、介護職員による花笠音頭

山形出身の職員による本格指導のもと、今日この日のために、一生懸命練習を重ねてまいりました

可憐な祭衣装の女性職員達の中に、一人オッサンが混じっちゃってるのは、軽く見逃してやって下さい。(笑)
そして、師匠によるソロパート

堂々とした師匠の踊りに目を奪われていた、その時...

獅子舞が乱入
突如現れた獅子舞が、次々と利用者様の頭に噛み付いていきます


ちなみに獅子舞に頭を噛まれると、その人の邪気を食べてくれて、より良い一年を過ごすことが出来ると言われています
縁起かつぎで、「獅子が噛みつくと神が付く」とも言われるそうですよ

この一年もどうか皆様、元気に笑顔で過ごして行きましょう



この日はちょうど、今年一番の寒波がやってくると言われてたので、雪の方が心配でしたが、幸い豪雪に困らされることもなく、いいお天気の中、もちつき大会を楽しむことが出来ました

利用者様と一緒に、力いっぱいお餅つき









お餅をつくたびに、フロア中に皆様の「よいしょー!!」という元気な声が響きます





冗談なんかも交えながら、笑顔もいっぱいのお餅つきです

お餅をつき終わると、今度はみんなでお餅を丸めます




さすがは、主婦の大先輩である皆様

素敵な割烹着姿もさる事ながら、その手際の良さもおみごとです

完成したお餅は、みんなで美味しくいただきました

お餅つきのあとは、介護職員による花笠音頭


山形出身の職員による本格指導のもと、今日この日のために、一生懸命練習を重ねてまいりました


可憐な祭衣装の女性職員達の中に、一人オッサンが混じっちゃってるのは、軽く見逃してやって下さい。(笑)
そして、師匠によるソロパート


堂々とした師匠の踊りに目を奪われていた、その時...

獅子舞が乱入

突如現れた獅子舞が、次々と利用者様の頭に噛み付いていきます



ちなみに獅子舞に頭を噛まれると、その人の邪気を食べてくれて、より良い一年を過ごすことが出来ると言われています

縁起かつぎで、「獅子が噛みつくと神が付く」とも言われるそうですよ


この一年もどうか皆様、元気に笑顔で過ごして行きましょう

最近の記事
【4階】今月の作品です (5/16)
【2階】朝のひととき (5/8)
【2階】お花見と中庭散歩してきました! (4/22)
【デイケア】万代池へお花見に行きました (4/22)
【3階】お花見 (4/14)
【4階】やっと咲きました〜 (4/8)
今年もやってきました、この日 (3/19)
【3階】どれも可愛いね♫ (3/17)
【4階】楽しいひとときでした (3/9)
【デイケア】お帰り前の体操 (3/1)
過去記事