楽しくスキルアップ!
2017年09月29日
秋も深まった先日の秋分の日、入所フロアでの敬老会が開催されましたのでご報告を...と言いたいところですが、ただいま、写真等の編集作業中でございますので、もうしばらくお待ち下さい
ですので今回は、同日に行われた、身体拘束とリスクマネジメントについての勉強会の様子を、お届けしたいと思います
今回は、楽しく学べる勉強会と題して、当苑のケアマネ主任が、資料作成等の準備にあたり開催されました

最初のグループワークは、
パネルを使った身体拘束ウルトラクイズ

間違えた人は泥んこの中へ
...なんてことはありませんので、みんな和気あいあいと楽しく参加
正解発表のあとには、わかりやすい解説が用意されており、新人職員からベテラン職員まで、とても勉強になるクイズコーナーでした
そして続いてのグループワークは、危険予知訓練
出題のパネルは、ケアマネ自らがモデルになって制作しました

問題が進めば、ケアマネ以外にも次々と出てくる見慣れた顔のモデルに、みんな思わず笑みがこぼれながらも、プロの介護士の視点から、鋭い意見が次々と飛び出しました
このような、職員のスキルアップのために、しっかりと身に付くよう、ひと工夫もふた工夫もされた勉強会が、毎月定期的に開催されております
その内容は様々で、当ブログで紹介しているのは、そのうちのほんの一握りに過ぎません
これからも皆様に安心した生活を送っていただけるよう、このような勉強会を開催、参加し、自己研鑽に努めてまいります

ですので今回は、同日に行われた、身体拘束とリスクマネジメントについての勉強会の様子を、お届けしたいと思います

今回は、楽しく学べる勉強会と題して、当苑のケアマネ主任が、資料作成等の準備にあたり開催されました


最初のグループワークは、




間違えた人は泥んこの中へ


正解発表のあとには、わかりやすい解説が用意されており、新人職員からベテラン職員まで、とても勉強になるクイズコーナーでした

そして続いてのグループワークは、危険予知訓練

出題のパネルは、ケアマネ自らがモデルになって制作しました


問題が進めば、ケアマネ以外にも次々と出てくる見慣れた顔のモデルに、みんな思わず笑みがこぼれながらも、プロの介護士の視点から、鋭い意見が次々と飛び出しました

このような、職員のスキルアップのために、しっかりと身に付くよう、ひと工夫もふた工夫もされた勉強会が、毎月定期的に開催されております

その内容は様々で、当ブログで紹介しているのは、そのうちのほんの一握りに過ぎません

これからも皆様に安心した生活を送っていただけるよう、このような勉強会を開催、参加し、自己研鑽に努めてまいります

聖和苑でもブーム?
2017年09月22日
2階では、世間でブームになる以前より、将棋の熱い戦いが繰り広げられております
今回は、日常のそんな一コマをお届けします
一進一退の白熱した戦いは、時間を忘れ、一時間位はあっという間に過ぎてしまいます

そして対局が進むにつれ、皆様の熱い視線も次々と注がれます

なんと今回の対局は、数時間に渡る激闘だったとのこと
真剣勝負の行方も気になりますが、時間を忘れて夢中になれるものがあると言うのは、素晴らしいことですね
そして、先日ご紹介した、中庭で栽培していた野菜が無事に育ったと聞き、これはお伝えしなければ!っと、カメラを片手に中庭の畑へ
しかし時すでに遅く、収穫を終えた後でした
野菜を収穫した職員に話を聞くと、まばらに大きくなるので、まとめての大量収穫とはならなかったよう
そんな中、かろうじて撮ってくれた写真をゲット

それでも、見事に大きくなったトマトとししとうが、しっかり納められておりました
来年はもっとたくさん収穫して、写真もお届けできればと思います

今回は、日常のそんな一コマをお届けします

一進一退の白熱した戦いは、時間を忘れ、一時間位はあっという間に過ぎてしまいます


そして対局が進むにつれ、皆様の熱い視線も次々と注がれます


なんと今回の対局は、数時間に渡る激闘だったとのこと

真剣勝負の行方も気になりますが、時間を忘れて夢中になれるものがあると言うのは、素晴らしいことですね

そして、先日ご紹介した、中庭で栽培していた野菜が無事に育ったと聞き、これはお伝えしなければ!っと、カメラを片手に中庭の畑へ

しかし時すでに遅く、収穫を終えた後でした

野菜を収穫した職員に話を聞くと、まばらに大きくなるので、まとめての大量収穫とはならなかったよう

そんな中、かろうじて撮ってくれた写真をゲット


それでも、見事に大きくなったトマトとししとうが、しっかり納められておりました

来年はもっとたくさん収穫して、写真もお届けできればと思います

伝統芸でお祝いを
2017年09月19日
今年の敬老の日を交えた連休は、台風に見舞われてしまい、残念でしたね
被害に遭われた地域の方々には、謹んでお見舞い申し上げます。
さて、聖和苑では、朝夕すっかり涼しくなりまして、虫の声も聞こえ始めてきました
そんな秋の訪れを感じ始めた9月、デイケアでは、12日~14日の間、敬老会を開催いたしました
昔から長寿のお祝いとして米寿や白寿など節目節目にお祝いがありますが、今年も敬老会では、節目を迎えられた利用者様にお祝いとして、表彰状と記念品を送らせていただきました

そして表彰式の後には、当苑の芸達者な職員達による、日本の伝統芸の数々を披露
まずは、皿回しに...

独楽回し、そして、中国独楽による大技も

さて
さて
さては南京玉すだれ

この日のために、職員が特訓を重ねてきた成果を出しきり、時に失敗...といったご愛敬なんかも交えながら、熱演を果たしました
利用者様の温かい拍手の嵐に包まれ、中には、私達の芸を観て、涙を流して喜んでくださる利用者様もおられました
利用者様から「あんたプロになれるわ、それでごはん食べていけるで」なんて、ありがたいお言葉もいただき、芸人冥利に尽きる限りです
この度は、誠におめでとうございます
これからも皆様が、元気に楽しく過ごしていただけるように、日々、努力してまいります

被害に遭われた地域の方々には、謹んでお見舞い申し上げます。
さて、聖和苑では、朝夕すっかり涼しくなりまして、虫の声も聞こえ始めてきました

そんな秋の訪れを感じ始めた9月、デイケアでは、12日~14日の間、敬老会を開催いたしました

昔から長寿のお祝いとして米寿や白寿など節目節目にお祝いがありますが、今年も敬老会では、節目を迎えられた利用者様にお祝いとして、表彰状と記念品を送らせていただきました


そして表彰式の後には、当苑の芸達者な職員達による、日本の伝統芸の数々を披露

まずは、皿回しに...

独楽回し、そして、中国独楽による大技も


さて




この日のために、職員が特訓を重ねてきた成果を出しきり、時に失敗...といったご愛敬なんかも交えながら、熱演を果たしました

利用者様の温かい拍手の嵐に包まれ、中には、私達の芸を観て、涙を流して喜んでくださる利用者様もおられました

利用者様から「あんたプロになれるわ、それでごはん食べていけるで」なんて、ありがたいお言葉もいただき、芸人冥利に尽きる限りです

この度は、誠におめでとうございます

これからも皆様が、元気に楽しく過ごしていただけるように、日々、努力してまいります

お誕生日メニューを振り返り
2017年09月10日
毎月、最後の日曜日には、お誕生日会を行っております

そしてこのお誕生日会の日は、お誕生日御膳と、栄養士特製の手作りケーキの日でもあります
昨年、平成28年も新作ケーキがいくつも登場しました
今回は、そんな昨年のお誕生日御前と手作りケーキを、振り返り紹介したいと思います
4月

・ひじきご飯
・天ぷら
・胡瓜の酢味噌和え
・パイン缶
・そうめんの清汁
・さつまいもモンブラン
お誕生日御膳の定番と言えば、天ぷら
高さが出るように、4種の天ぷらが盛りつけられています
5月

・ひじきご飯
・五目厚焼き卵
・小松菜のわさび合え
・炊き合わせ
・白ねぎの味噌汁
・りんごケーキ
6月

・お赤飯
・鰆の梅かつお焼き
・ほうれん草の和え物
・茶碗蒸し
・赤だし
・ヨーグルトケーキ
ヨーグルトケーキには、水切りヨーグルトを作り使用しています
ヨーグルトをザルに出し、水を切る事で、水分が抜け濃縮されるので、少量でタンパク質やカルシウムを、豊富にとることができます
7月

・五目御飯
・天ぷら
・菊菜の磯合え
・里芋のゆずみそかけ
・そうめんの清汁
・チーズケーキ風、イチゴムース
・ブランデー紅茶
8月

・鮭と大葉の散らし寿司
・菜の花のごま和え
・茶碗蒸し(エビ、しめじ、かまぼこ、みつば)
・赤だし(巻き麩)
・抹茶のしっとりケーキ(あんこ、ホイップ)
・ブランデー紅茶
8月の誕生日御前は、探してみたものの、写真が残っておらずご紹介出来ないのが残念
見た目にも華やかな散らし寿司は、利用者様にも好評でした
9月

・ひじきご飯
・五目厚焼き卵
・胡瓜とカニカマの酢の物
・炊き合わせ
・白ネギの味噌汁
・さつまいもケーキ、かぼちゃプリン
・ブランデー紅茶
調理師さんの特製厚焼き卵は、手焼きで素人には巻けないほど出汁の分量が多く(熟練の技!)ふわふわと中に具をしっかり閉じ込め、口に入れると、出汁が染み出ます
既製品とは段違いの美味しさで、大好評です
ケーキでも、季節感を大切にしており、さつまいもの優しい甘さのケーキです
10月

・赤飯
・カレイのうに焼き
・ほうれん草の和え物
・茶碗蒸し
・赤だし
・かぼちゃのロールケーキ、かぼちゃのプリン
・ブランデー紅茶
カレイのうに焼きは、年に数回しかお目にかかれない特別メニューです
普段、食事量の少ない利用者様も「贅沢やな」と喜んで食べて下さったり「そうやと思った!ウニの香りしてたもん」「卵の黄身と思って食べてしまった!もったいないことした! 」なんて、会話もはずみました
11月

・ちらし寿司
・菜の花のごま和え
・茶碗蒸し
・赤だし
・チョコレートケーキ、チョコババロア
・ブランデー紅茶
敏感な利用者様は感じ取られておられましたが、皆さんお気づきでしたか
11月の茶碗蒸しは、普段よりダシが多めで、聖和苑史上、最高にやわらか~く、ぷるんぷるんでした
美味しすぎてレシピを調理師さんに聞きましたが「それは企業秘密」とニコニコ、「また今度な♪」と言っておられました
また食べれる日を、待ちたいと思います
12月 クリスマス&お誕生日会

・オムライス
・青じそサラダ
・コーンスープ
・みかん
・クリスマスケーキ
・ブランデー紅茶
今年度はクリスマスとお誕生日会が同じ日付でした
いつもは和食のお誕生日御膳ですが、今回は大好評のオムライス
クリスマスケーキは何度も試作を重ねた新メニュー
下からスポンジケーキ、ヨーグルトムース、イチゴムース、ホイップに苺
ムースにする事で、食事形態の違う利用者様でも、見た目も味も同じものを安心して召し上がって頂くことができました
右側のケーキに角ができているのは手作りの証です
ケーキ屋さんで使われるようなムース用のフィルムを使い丸い形に作られており柔らかいムースから一つ一つフィルムを剥がす作業が一番大変だったそうです
利用者様に大好評だったのはもちもん、試食した事務所の職員も、思わず「買ってでも食べたい!」と、言ってしまいました
1月

・ひじきご飯
・五目厚焼き卵
・酢の物
・炊き合わせ
・えのきの味噌汁
・オレンジケーキ、オレンジゼリー
・ブランデー紅茶
スライスしたオレンジを乗せて焼いており、見た目にも可愛いオレンジケーキでした
ゼリーの方にはハートに型抜きをしたゼリーが乗せてあり、こちらも可愛い見た目です
2月

・赤飯
・鰆の梅かつお焼き
・ほうれん草の和え物
・炊き合わせ
・赤だし
・りんごケーキ
・ブランデー紅茶
鰆の梅かつお焼きは彩りも良く、梅の酸味を残しつつ、酸っぱ過ぎない味付けが、淡泊な鰆を引き立て、良いバランスでした
3月

・五目御飯
・天ぷら(キス、海老、南瓜、なす)
・菜の花のからし和え
・フルーツカクテル
・あさりの味噌汁
・パインケーキ
・ブランデー紅茶
H29.4月

・ご飯
・五目厚焼き卵焼き
・もやしの辛子和え
・ひじきの炒り煮
・花麩の清汁
・チョコバナナムース
・ブランデー紅茶
厚焼き卵が大好評なのはもちろん、ひじきの炒り煮も味付けが「優!」とお褒めの言葉を頂きました
チョコバナナムースは見た目にはわかりませんが、バナナがたっぷり入っており、口に入れるとバナナの香りが広がります
チョコとバナナは相性抜群で、とても喜ばれました
月に一度だけの、特別な日の紅茶には、隠し味にブランデーを少量入れてあります
ブランデーを入れることで、紅茶の香りが優雅さを増し、スッとした後味が楽しめます
待ってました!と楽しみにされている利用者様もおられますし、お誕生日会が初めての利用者様にお伝えすると「まぁ!私はお酒好きなの!」と目が輝かれる事もあります
((本当に本当にほんの少しですよ))
...といった感じで、昨年一年間提供させて頂きました、こだわりのお誕生日メニュー
本年度も引き続き、見た目にも味にも楽しく美味しいお誕生日会と手作りケーキを、毎月お届けしてまいりますので、乞うご期待


そしてこのお誕生日会の日は、お誕生日御膳と、栄養士特製の手作りケーキの日でもあります

昨年、平成28年も新作ケーキがいくつも登場しました

今回は、そんな昨年のお誕生日御前と手作りケーキを、振り返り紹介したいと思います

4月

・ひじきご飯
・天ぷら
・胡瓜の酢味噌和え
・パイン缶
・そうめんの清汁
・さつまいもモンブラン
お誕生日御膳の定番と言えば、天ぷら

高さが出るように、4種の天ぷらが盛りつけられています

5月

・ひじきご飯
・五目厚焼き卵
・小松菜のわさび合え
・炊き合わせ
・白ねぎの味噌汁
・りんごケーキ
6月

・お赤飯
・鰆の梅かつお焼き
・ほうれん草の和え物
・茶碗蒸し
・赤だし
・ヨーグルトケーキ
ヨーグルトケーキには、水切りヨーグルトを作り使用しています

ヨーグルトをザルに出し、水を切る事で、水分が抜け濃縮されるので、少量でタンパク質やカルシウムを、豊富にとることができます

7月

・五目御飯
・天ぷら
・菊菜の磯合え
・里芋のゆずみそかけ
・そうめんの清汁
・チーズケーキ風、イチゴムース
・ブランデー紅茶
8月

・鮭と大葉の散らし寿司
・菜の花のごま和え
・茶碗蒸し(エビ、しめじ、かまぼこ、みつば)
・赤だし(巻き麩)
・抹茶のしっとりケーキ(あんこ、ホイップ)
・ブランデー紅茶
8月の誕生日御前は、探してみたものの、写真が残っておらずご紹介出来ないのが残念

見た目にも華やかな散らし寿司は、利用者様にも好評でした

9月

・ひじきご飯
・五目厚焼き卵
・胡瓜とカニカマの酢の物
・炊き合わせ
・白ネギの味噌汁
・さつまいもケーキ、かぼちゃプリン
・ブランデー紅茶
調理師さんの特製厚焼き卵は、手焼きで素人には巻けないほど出汁の分量が多く(熟練の技!)ふわふわと中に具をしっかり閉じ込め、口に入れると、出汁が染み出ます

既製品とは段違いの美味しさで、大好評です

ケーキでも、季節感を大切にしており、さつまいもの優しい甘さのケーキです

10月

・赤飯
・カレイのうに焼き
・ほうれん草の和え物
・茶碗蒸し
・赤だし
・かぼちゃのロールケーキ、かぼちゃのプリン
・ブランデー紅茶
カレイのうに焼きは、年に数回しかお目にかかれない特別メニューです

普段、食事量の少ない利用者様も「贅沢やな」と喜んで食べて下さったり「そうやと思った!ウニの香りしてたもん」「卵の黄身と思って食べてしまった!もったいないことした! 」なんて、会話もはずみました

11月

・ちらし寿司
・菜の花のごま和え
・茶碗蒸し
・赤だし
・チョコレートケーキ、チョコババロア
・ブランデー紅茶
敏感な利用者様は感じ取られておられましたが、皆さんお気づきでしたか

11月の茶碗蒸しは、普段よりダシが多めで、聖和苑史上、最高にやわらか~く、ぷるんぷるんでした

美味しすぎてレシピを調理師さんに聞きましたが「それは企業秘密」とニコニコ、「また今度な♪」と言っておられました

また食べれる日を、待ちたいと思います

12月 クリスマス&お誕生日会

・オムライス
・青じそサラダ
・コーンスープ
・みかん
・クリスマスケーキ
・ブランデー紅茶
今年度はクリスマスとお誕生日会が同じ日付でした

いつもは和食のお誕生日御膳ですが、今回は大好評のオムライス

クリスマスケーキは何度も試作を重ねた新メニュー

下からスポンジケーキ、ヨーグルトムース、イチゴムース、ホイップに苺

ムースにする事で、食事形態の違う利用者様でも、見た目も味も同じものを安心して召し上がって頂くことができました

右側のケーキに角ができているのは手作りの証です

ケーキ屋さんで使われるようなムース用のフィルムを使い丸い形に作られており柔らかいムースから一つ一つフィルムを剥がす作業が一番大変だったそうです

利用者様に大好評だったのはもちもん、試食した事務所の職員も、思わず「買ってでも食べたい!」と、言ってしまいました

1月

・ひじきご飯
・五目厚焼き卵
・酢の物
・炊き合わせ
・えのきの味噌汁
・オレンジケーキ、オレンジゼリー
・ブランデー紅茶
スライスしたオレンジを乗せて焼いており、見た目にも可愛いオレンジケーキでした

ゼリーの方にはハートに型抜きをしたゼリーが乗せてあり、こちらも可愛い見た目です

2月

・赤飯
・鰆の梅かつお焼き
・ほうれん草の和え物
・炊き合わせ
・赤だし
・りんごケーキ
・ブランデー紅茶
鰆の梅かつお焼きは彩りも良く、梅の酸味を残しつつ、酸っぱ過ぎない味付けが、淡泊な鰆を引き立て、良いバランスでした

3月

・五目御飯
・天ぷら(キス、海老、南瓜、なす)
・菜の花のからし和え
・フルーツカクテル
・あさりの味噌汁
・パインケーキ
・ブランデー紅茶
H29.4月

・ご飯
・五目厚焼き卵焼き
・もやしの辛子和え
・ひじきの炒り煮
・花麩の清汁
・チョコバナナムース
・ブランデー紅茶
厚焼き卵が大好評なのはもちろん、ひじきの炒り煮も味付けが「優!」とお褒めの言葉を頂きました

チョコバナナムースは見た目にはわかりませんが、バナナがたっぷり入っており、口に入れるとバナナの香りが広がります

チョコとバナナは相性抜群で、とても喜ばれました

月に一度だけの、特別な日の紅茶には、隠し味にブランデーを少量入れてあります

ブランデーを入れることで、紅茶の香りが優雅さを増し、スッとした後味が楽しめます

待ってました!と楽しみにされている利用者様もおられますし、お誕生日会が初めての利用者様にお伝えすると「まぁ!私はお酒好きなの!」と目が輝かれる事もあります

...といった感じで、昨年一年間提供させて頂きました、こだわりのお誕生日メニュー

本年度も引き続き、見た目にも味にも楽しく美味しいお誕生日会と手作りケーキを、毎月お届けしてまいりますので、乞うご期待

最近の記事
今年もやってきました、この日 (3/19)
【3階】どれも可愛いね♫ (3/17)
【4階】楽しいひとときでした (3/9)
【デイケア】お帰り前の体操 (3/1)
【3階】棒に夢中! (2/23)
【2階】手先が器用ですね! (2/17)
節分 鬼は外〜 福は内〜 (2/9)
【デイケア】新年ご挨拶 (1/30)
【3階】新春 (1/30)
【4階】令和七年の始まりです (1/20)
過去記事