2019年もちつき大会
2019年01月16日
今回は先日開催しましたもちつき大会の模様をお伝えしたいと思います。例年通り、新年最初の行事はもちつき大会です。介護主任と各フロアのリーダーからの挨拶で開始です。挨拶後にはいつのまにか獅子舞も登場しておりました。

獅子舞に噛まれるとその年は無病息災で元気で過ごせると言い伝えがありますが、最初の一人目はなかなか立候補が現れず…みなさん遠慮がちでしたが、何名かの方に手をあげていただき、獅子舞に活躍してもらいました

もちつきを開始と行きたいところでしたがその前に、これも恒例になりました、職員による花笠音頭の披露です。今年はベトナムから来ている女性職員にも参加してもらいました。戸惑ってはいたようですがしっかり踊れていたでしょうか?

そしてお待ちかねのもちつきの開始。職員だけでなく、利用者様や家族様にも参加いただきました。

百歳を超えるお二方にも参加いただき、しっかりともちをついてもらいました。本当に元気なお二方です。

できあがったもちは利用者の皆様にも手伝っていただき、丸めて仕上げました。こちらの方も利用者様、家族様、職員でワイワイ楽しんでもらえたのではないかと思います。

ご家族の皆様にも多数参加いただき、楽しい時間になりました。ありがとうございました。

獅子舞に噛まれるとその年は無病息災で元気で過ごせると言い伝えがありますが、最初の一人目はなかなか立候補が現れず…みなさん遠慮がちでしたが、何名かの方に手をあげていただき、獅子舞に活躍してもらいました

もちつきを開始と行きたいところでしたがその前に、これも恒例になりました、職員による花笠音頭の披露です。今年はベトナムから来ている女性職員にも参加してもらいました。戸惑ってはいたようですがしっかり踊れていたでしょうか?

そしてお待ちかねのもちつきの開始。職員だけでなく、利用者様や家族様にも参加いただきました。

百歳を超えるお二方にも参加いただき、しっかりともちをついてもらいました。本当に元気なお二方です。

できあがったもちは利用者の皆様にも手伝っていただき、丸めて仕上げました。こちらの方も利用者様、家族様、職員でワイワイ楽しんでもらえたのではないかと思います。

ご家族の皆様にも多数参加いただき、楽しい時間になりました。ありがとうございました。
市民ミュージック クリスマスバージョン
2019年01月11日
みなさま、こんばんわ!
12月にあげるべきブログを公開できておりませんでした。
1月ですが、原文そのまま載せさせていただきますね。
早いもので、今年も12月ですね。今回は市民ミュージックのクリスマスバージョンを紹介します。
ボランティアの方がサンタクロースの衣装で、ハンドベル演奏をしてくれました
。
クリスマスにベストマッチです
。

利用者と実習生も一緒に口ずさんでいました。
年の瀬の忙しい世の中に、ここ聖和苑は穏やかな時間が流れていました。

利用者とボランティアが一緒に伸びやかな声で歌っていました
。

クリスマスのシーズンですが、市民ミュージックと言えば『炭坑節』。
今日は、実習生も一緒に踊りました。

若い実習生は『炭坑節』を知っているかな
。

12月は、あと1回ボランティアに来てくれますが、今年もありがとうございました。
また、来年も『炭坑節』で一緒に踊り、季節の歌や懐かしい曲で、利用者を楽しませて下さい。
公開が遅れた事、お詫び申し上げます。
12月にあげるべきブログを公開できておりませんでした。
1月ですが、原文そのまま載せさせていただきますね。
早いもので、今年も12月ですね。今回は市民ミュージックのクリスマスバージョンを紹介します。
ボランティアの方がサンタクロースの衣装で、ハンドベル演奏をしてくれました

クリスマスにベストマッチです


利用者と実習生も一緒に口ずさんでいました。
年の瀬の忙しい世の中に、ここ聖和苑は穏やかな時間が流れていました。

利用者とボランティアが一緒に伸びやかな声で歌っていました


クリスマスのシーズンですが、市民ミュージックと言えば『炭坑節』。
今日は、実習生も一緒に踊りました。

若い実習生は『炭坑節』を知っているかな


12月は、あと1回ボランティアに来てくれますが、今年もありがとうございました。
また、来年も『炭坑節』で一緒に踊り、季節の歌や懐かしい曲で、利用者を楽しませて下さい。
公開が遅れた事、お詫び申し上げます。
お正月
2019年01月11日
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

お正月の三日間、おせち料理とはいきませんがお正月らしい食事を提供させていただき、皆さまに喜んでいただけました。

書き初めやカルタもしていただき、お正月であることを実感していただけたのではと感じております。普段はのんびりされている方がカルタになると驚くほどの速さを見せたりと、新たな一面も見れたような気がします。

本年も施設での生活の様子や、行事などをお伝えしていきたいと思います。

お正月の三日間、おせち料理とはいきませんがお正月らしい食事を提供させていただき、皆さまに喜んでいただけました。

書き初めやカルタもしていただき、お正月であることを実感していただけたのではと感じております。普段はのんびりされている方がカルタになると驚くほどの速さを見せたりと、新たな一面も見れたような気がします。

本年も施設での生活の様子や、行事などをお伝えしていきたいと思います。
日本の風習いいですねぇ
2019年01月09日
明けましておめでとうございます。皆様、いかがお過ごしでしょうか
。
今回は、年末から年明け過ぎの利用者の様子を紹介させて頂きます。
お正月用の生け花。これで準備はOK
。
素敵ですね、利用者のセンスは流石です
。


気持ちも、ほっこり良いひとときでした。所作も完璧で流石です
。


1月7日の朝食は、もちろん ”七草粥”
七草には健康的な意味、由来があるとの事で。

今年も、利用者が元気で過ごせますように願っております
。

今回は、年末から年明け過ぎの利用者の様子を紹介させて頂きます。
お正月用の生け花。これで準備はOK

素敵ですね、利用者のセンスは流石です



気持ちも、ほっこり良いひとときでした。所作も完璧で流石です



1月7日の朝食は、もちろん ”七草粥”
七草には健康的な意味、由来があるとの事で。

今年も、利用者が元気で過ごせますように願っております

デイケアより明けましておめでとうございます
2019年01月08日
今回は、聖和苑デイケアのお正月を紹介させていただきます。
まずは、福笑い

利用者も一生懸命 『違う右!右!』 『行き過ぎ左!左!』と、教えてもらい笑いもあり
上手に出来て楽しんでもらいました
。
一笑いして、お抹茶を


次は、かるた大会

『ハイ!』 『ハイ!』と大きな声が聞こえてきました。
最後に利用者と職員の黒田節!

今年も年始から利用者に元気をもらえました。聖和苑デイケアの利用者は年齢を感じさせません
。

これからも利用者と楽しくデイケアを盛り上げていきます
。
まずは、福笑い

利用者も一生懸命 『違う右!右!』 『行き過ぎ左!左!』と、教えてもらい笑いもあり
上手に出来て楽しんでもらいました

一笑いして、お抹茶を



次は、かるた大会


『ハイ!』 『ハイ!』と大きな声が聞こえてきました。
最後に利用者と職員の黒田節!

今年も年始から利用者に元気をもらえました。聖和苑デイケアの利用者は年齢を感じさせません


これからも利用者と楽しくデイケアを盛り上げていきます

新年挨拶2019年
2019年01月01日
あけましておめでとうございます。
今年は聖和苑創立20年の節目に当たります。
また、当年の干支は猪で、私は年男です。
昨年は在宅復帰率が10%台から36.5%まで伸びるに至り、本来の老健施設の役割を果たせたのではないかと思います。
一方ここ一年でノーリフトケア(利用者と看護・介護職員の負担軽減技術)が充実したものになりました。各階の入浴設備の改修や車いすの入れ替えなど福祉機器を数多く導入し、技術向上研修も毎週実施致しました。また今年から入所者様のベッドを順次新しいものに替えていく予定です。
このような改善も継続していきますが、職員一同利用者の主体性を尊重した介護を実現するために邁進したいと思います。
今年も地域の皆様のご理解とご支援をよろしくお願い致します。
聖和苑施設長 後藤 康生

Posted by 聖和苑
at 00:01
最近の記事
今年もやってきました、この日 (3/19)
【3階】どれも可愛いね♫ (3/17)
【4階】楽しいひとときでした (3/9)
【デイケア】お帰り前の体操 (3/1)
【3階】棒に夢中! (2/23)
【2階】手先が器用ですね! (2/17)
節分 鬼は外〜 福は内〜 (2/9)
【デイケア】新年ご挨拶 (1/30)
【3階】新春 (1/30)
【4階】令和七年の始まりです (1/20)
過去記事