デイケアより明けましておめでとうございます
2019年01月08日
今回は、聖和苑デイケアのお正月を紹介させていただきます。
まずは、福笑い

利用者も一生懸命 『違う右!右!』 『行き過ぎ左!左!』と、教えてもらい笑いもあり
上手に出来て楽しんでもらいました
。
一笑いして、お抹茶を


次は、かるた大会

『ハイ!』 『ハイ!』と大きな声が聞こえてきました。
最後に利用者と職員の黒田節!

今年も年始から利用者に元気をもらえました。聖和苑デイケアの利用者は年齢を感じさせません
。

これからも利用者と楽しくデイケアを盛り上げていきます
。
まずは、福笑い

利用者も一生懸命 『違う右!右!』 『行き過ぎ左!左!』と、教えてもらい笑いもあり
上手に出来て楽しんでもらいました

一笑いして、お抹茶を



次は、かるた大会


『ハイ!』 『ハイ!』と大きな声が聞こえてきました。
最後に利用者と職員の黒田節!

今年も年始から利用者に元気をもらえました。聖和苑デイケアの利用者は年齢を感じさせません


これからも利用者と楽しくデイケアを盛り上げていきます

クリスマス会
2018年12月29日
もうお正月もすぐそこまで来ており、気ぜわしい毎日の中皆様いかがお過ごしでしょうか。今年最後の行事クリスマス会が行われましたのでその時の様子をご紹介いたします。

華やかな飾り、手作りの帽子でクリスマスムード満載。まずは森ノ宮医療大学の学生さん達による体操でスタートです!!
あわてんぼうのサンタクロースなどの曲に合わせて楽しく体をほぐして頂きましょう。

続きまして落語のまんじゅうこわいをモチーフにした寸劇。迫真の演技は皆様に伝わったでしょうか

そして看護師によるハンドベル演奏。
きよしこの夜
もろびとこぞりて
この二曲のきれいな音色に拍手喝采

しっとりとした雰囲気の後は男性職員によるダンス。今年大流行のこの曲、U.S.A!!
会場は一気に盛り上がり、ありがたいことにアンコールの声もいただけました

最後はサンタクロースとトナカイからのクリスマスプレゼント

沢山の笑顔を見ることができ、私達が暖かい気持ちになれたことを感謝しております。来年も利用者様、家族様に楽しんでいただけるようスタッフ一同頑張りたいと思います。

今年も一年ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

華やかな飾り、手作りの帽子でクリスマスムード満載。まずは森ノ宮医療大学の学生さん達による体操でスタートです!!
あわてんぼうのサンタクロースなどの曲に合わせて楽しく体をほぐして頂きましょう。

続きまして落語のまんじゅうこわいをモチーフにした寸劇。迫真の演技は皆様に伝わったでしょうか

そして看護師によるハンドベル演奏。
きよしこの夜
もろびとこぞりて
この二曲のきれいな音色に拍手喝采

しっとりとした雰囲気の後は男性職員によるダンス。今年大流行のこの曲、U.S.A!!
会場は一気に盛り上がり、ありがたいことにアンコールの声もいただけました

最後はサンタクロースとトナカイからのクリスマスプレゼント

沢山の笑顔を見ることができ、私達が暖かい気持ちになれたことを感謝しております。来年も利用者様、家族様に楽しんでいただけるようスタッフ一同頑張りたいと思います。

今年も一年ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
デイケアクリスマス会
2018年12月29日
今回はデイケアでのクリスマス会の様子を紹介させていただきます

デイケアの職員でハンドベルによる「きよしこの夜」の演奏をしました

利用者さまに喜んでもらえるように練習をした成果を披露できました!!演奏終了後は皆様から大きな拍手をいただき、職員一同ホッとしました。
また、ボランティアの方にお越しいただき歌と踊りで盛り上げていただきました。

炭坑節は職員も一緒に踊らせていただきました

他にもたくさんの演奏と踊りを披露してくださいました。

踊りに使用した道具を触らせてくださり、利用者の皆様にも喜んでいただけたと思います。
「重いね」「くるくる回すと鈴がなってきれいね」など感想も教えてくださいました。

デイケアの様子をご報告するのは年内最後になります。また来年もいろいろな様子をお伝えできればと思います。では、メリークリスマス&よいお年を♪

デイケアの職員でハンドベルによる「きよしこの夜」の演奏をしました

利用者さまに喜んでもらえるように練習をした成果を披露できました!!演奏終了後は皆様から大きな拍手をいただき、職員一同ホッとしました。
また、ボランティアの方にお越しいただき歌と踊りで盛り上げていただきました。

炭坑節は職員も一緒に踊らせていただきました

他にもたくさんの演奏と踊りを披露してくださいました。

踊りに使用した道具を触らせてくださり、利用者の皆様にも喜んでいただけたと思います。
「重いね」「くるくる回すと鈴がなってきれいね」など感想も教えてくださいました。

デイケアの様子をご報告するのは年内最後になります。また来年もいろいろな様子をお伝えできればと思います。では、メリークリスマス&よいお年を♪
和食バイキング
2018年12月21日
こんにちは、今回はデイケアの和食バイキングの様子をご紹介します。

「鮭の照り焼き」「からあげ」「ほうれん草のおかか和え」
「ひじきと大豆の炒り煮」「出汁巻き卵」とご飯、汁物が本日の献立です。

盛り付けて、皆さんへ

『おかわりはいかがですか?』と職員。すると、
「たまごのを」や「からあげを」と手が上がりました


皆さん、「とっても美味しかった
」「たまごがふわふわね
」と
笑顔で感想を伝えて下さいました
。
風邪の季節には、栄養バランス満点の和食が和ンダフル
。

「鮭の照り焼き」「からあげ」「ほうれん草のおかか和え」
「ひじきと大豆の炒り煮」「出汁巻き卵」とご飯、汁物が本日の献立です。

盛り付けて、皆さんへ

『おかわりはいかがですか?』と職員。すると、
「たまごのを」や「からあげを」と手が上がりました



皆さん、「とっても美味しかった


笑顔で感想を伝えて下さいました

風邪の季節には、栄養バランス満点の和食が和ンダフル

デイケア運動会
2018年11月27日
デイケアでの運動会の模様をご紹介したいと思います。

今回は運動会のプログラムもデイケア利用者に書いて頂きました。素敵ですね

プログラムは全部で4種目。皆さんそれぞれ積極的に参加されました。
まずは、『選手宣誓』。全員で『ラジオ体操』



『紐おくり競争』『糸巻き競争』
紐をカゴまで送ります、皆さん真剣です。職員も全員で応援。盛り上がりました


巻いてほどいてくるくると隣の利用者へバトンタッチです。「まいて」「ほどいて」と掛け声をかけながらです。
「頑張って」「次は何?」と、一緒に楽しみました。
運動会といえば『玉入れ』と『パン食い競争』ではないでしょうか。



皆さん、一生懸命に身体を動かして楽しんでいました。
負けて悔しい、涙あり笑いありの運動会でした。
パン食い競争で使用した「あんぱん」ですが、
終了後におやつで召し上がっていただきました

今回は運動会のプログラムもデイケア利用者に書いて頂きました。素敵ですね


プログラムは全部で4種目。皆さんそれぞれ積極的に参加されました。
まずは、『選手宣誓』。全員で『ラジオ体操』




『紐おくり競争』『糸巻き競争』
紐をカゴまで送ります、皆さん真剣です。職員も全員で応援。盛り上がりました



巻いてほどいてくるくると隣の利用者へバトンタッチです。「まいて」「ほどいて」と掛け声をかけながらです。
「頑張って」「次は何?」と、一緒に楽しみました。
運動会といえば『玉入れ』と『パン食い競争』ではないでしょうか。



皆さん、一生懸命に身体を動かして楽しんでいました。
負けて悔しい、涙あり笑いありの運動会でした。
パン食い競争で使用した「あんぱん」ですが、
終了後におやつで召し上がっていただきました

秋の大阪城遠足
2018年11月27日
朝晩冷えてくる季節になってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。行楽シーズン到来、聖和苑では大阪城へ行ってまいりました。

今年はバス2台に乗り込み出発です。

朝は曇っていましたが、利用者様の願いが届いたのか大阪城に着く頃にはいい天気になりました。バスを降り、さあ大阪城へ向けて車椅子で出発!!

一便目は行きで、二便名は帰りで、大阪城公園内を走るロードトレインに乗車しました。なかなか乗る機会もなく、ゆっくりと公園内の景色を見ながら移動できて利用者の皆様も笑顔でした。


昼食は毎年恒例のお弁当。
外で食べるご飯はやっぱりおいしいですね。職員も一緒に談笑しながら同じお弁当を食べさせてもらいました。


自由時間は散策もしながら…やっぱり大阪城をバックに写真撮影!!カメラを向けると女優をされていたかのように、しっかり表情を作っていただけました。

天候に恵まれ、笑顔がたくさん見られた遠足になり、本当にいい一日になりました。またこんな笑顔を見せていただけるよう職員一同これからも頑張っていきたいと思います。


今年はバス2台に乗り込み出発です。

朝は曇っていましたが、利用者様の願いが届いたのか大阪城に着く頃にはいい天気になりました。バスを降り、さあ大阪城へ向けて車椅子で出発!!

一便目は行きで、二便名は帰りで、大阪城公園内を走るロードトレインに乗車しました。なかなか乗る機会もなく、ゆっくりと公園内の景色を見ながら移動できて利用者の皆様も笑顔でした。


昼食は毎年恒例のお弁当。
外で食べるご飯はやっぱりおいしいですね。職員も一緒に談笑しながら同じお弁当を食べさせてもらいました。


自由時間は散策もしながら…やっぱり大阪城をバックに写真撮影!!カメラを向けると女優をされていたかのように、しっかり表情を作っていただけました。

天候に恵まれ、笑顔がたくさん見られた遠足になり、本当にいい一日になりました。またこんな笑顔を見せていただけるよう職員一同これからも頑張っていきたいと思います。

万代池公園遠足
2018年11月27日
冬もすぐそこに来ているのを実感する気候になってまいりました。先日は万代池公園に遠足に行ってきました。

週間予報では当日の天気は曇りか雨?の感じでしたがしっかりと晴れてくれまして、少し紅くなった葉もあり紅葉気分も味わってもらえました。

出発するまで乗り気でなかった方も、公園まで来てみると笑顔もたくさん見られ久々の外出を楽しんでいただけたように思います。


12月に入るとインフルエンザやノロウイルスの流行が始まってきますので、体調管理にはお気をつけください

週間予報では当日の天気は曇りか雨?の感じでしたがしっかりと晴れてくれまして、少し紅くなった葉もあり紅葉気分も味わってもらえました。

出発するまで乗り気でなかった方も、公園まで来てみると笑顔もたくさん見られ久々の外出を楽しんでいただけたように思います。


12月に入るとインフルエンザやノロウイルスの流行が始まってきますので、体調管理にはお気をつけください
秋到来。
2018年10月25日
10月も中旬になり、かなり涼しくなりました。日によっては寒く感じることもありますね。気温の寒暖差が激しいので体調管理にお気をつけください。
先日、11月のカレンダーの色塗りと習字を利用者の皆様にしていただきました。


得意、不得意がある中皆様一生懸命取り組んでおられました。102歳になる利用者様にはカレンダーも習字もどちらもしていただきました。
今月と来月には秋のメインイベントである遠足も控えています。苑の外に出る機会は少ないので、皆様には秋の気配を感じていただきながら遠足を楽しんでいただきたいですね。
先日、11月のカレンダーの色塗りと習字を利用者の皆様にしていただきました。


得意、不得意がある中皆様一生懸命取り組んでおられました。102歳になる利用者様にはカレンダーも習字もどちらもしていただきました。
今月と来月には秋のメインイベントである遠足も控えています。苑の外に出る機会は少ないので、皆様には秋の気配を感じていただきながら遠足を楽しんでいただきたいですね。
ミニ運動会
2018年10月18日
TVをつけると〈台風、秋雨前線〉の話題ばかり…
本当に気分も沈みがちになりますよね。そんなイヤ!な気持ちを吹き飛ばして頂こうと、ミニ運動会を開きました
今回はその時の模様をお伝えします。

種目は『玉入れとミニゲートボール』の2種類



皆さま童心に返られてホント頑張っておられましたよ


プロ顔負けのいいフォームですよ。さあ〜、ゴールめがけてエイ
本当にお上手でゴールイン。お見事

最後にトロフィーの授与です
これからも皆様の笑顔、元気な姿が見れる事を願っております。

本当に気分も沈みがちになりますよね。そんなイヤ!な気持ちを吹き飛ばして頂こうと、ミニ運動会を開きました

今回はその時の模様をお伝えします。

種目は『玉入れとミニゲートボール』の2種類



皆さま童心に返られてホント頑張っておられましたよ



プロ顔負けのいいフォームですよ。さあ〜、ゴールめがけてエイ

本当にお上手でゴールイン。お見事


最後にトロフィーの授与です

これからも皆様の笑顔、元気な姿が見れる事を願っております。
書道クラブ
2018年10月03日
今日は毎月開催されている書道クラブを紹介します。今月は「かき氷」「盆踊り」「海」などのお手本を用意させていただきました。

「今日はどれを書こうかな
」と、言われながら、お手本を選んでいます。

「字を見られるのは恥ずかしいけど、書くのは好きやから楽しい
」と、笑顔で話してくださいます。

日常の中では筆を走らせる機会が少なく、書道クラブではスラスラと筆を走らせています
。
書道は心が洗われていいですね
。

「今日はどれを書こうかな


「字を見られるのは恥ずかしいけど、書くのは好きやから楽しい


日常の中では筆を走らせる機会が少なく、書道クラブではスラスラと筆を走らせています

書道は心が洗われていいですね

2018年 敬老会
2018年10月03日
朝晩は涼しく、過ごしやすくなりましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
敬老の日を前に、9月8日に「聖和苑敬老会」が開催されました。今回はその様子をお伝えします

本年度の年祝いの対象者の方は25名!全入所者様の何と4分の1の方々が対象となりました。
100歳を超えた方が3名いらっしゃいます。最高齢の方は102歳です。

会のスタートは施設長の挨拶です。
まず森ノ宮医療大学の学生さんたちがグーパー体操や手話を取り入れた「手のひらを太陽に」の歌などで盛り上げてくれました。

次に利用者様の家族様が所属されているブリーゼの皆様のリコーダー演奏です。落ち着いた音色に利用者様方は聞き入っておられました。
「夕焼け小焼け」はリコーダーの演奏に合わせてみんなで合唱です。

今回の職員の出し物は「花笠音頭」
利用者の皆様と一緒に手作りした花笠を手に全員で踊りました。楽しんでいただけたでしょうか

フロア全体に花が咲いたようでした
後半は一転、厳かな雰囲気の中、表彰と記念品の授与

記念撮影を行い、看護部長の挨拶で会は締めくくられました。皆様の益々のご健康とご長寿をお祈りいたします。
敬老の日を前に、9月8日に「聖和苑敬老会」が開催されました。今回はその様子をお伝えします

本年度の年祝いの対象者の方は25名!全入所者様の何と4分の1の方々が対象となりました。
100歳を超えた方が3名いらっしゃいます。最高齢の方は102歳です。

会のスタートは施設長の挨拶です。
まず森ノ宮医療大学の学生さんたちがグーパー体操や手話を取り入れた「手のひらを太陽に」の歌などで盛り上げてくれました。

次に利用者様の家族様が所属されているブリーゼの皆様のリコーダー演奏です。落ち着いた音色に利用者様方は聞き入っておられました。
「夕焼け小焼け」はリコーダーの演奏に合わせてみんなで合唱です。

今回の職員の出し物は「花笠音頭」
利用者の皆様と一緒に手作りした花笠を手に全員で踊りました。楽しんでいただけたでしょうか

フロア全体に花が咲いたようでした
後半は一転、厳かな雰囲気の中、表彰と記念品の授与

記念撮影を行い、看護部長の挨拶で会は締めくくられました。皆様の益々のご健康とご長寿をお祈りいたします。
デイケア敬老会
2018年09月25日
デイケアでの敬老会の模様をご紹介したいと思います。利用日に合わせて今回は3日間です。こちらはデイケア利用者の方に書いて頂きました。素敵ですね

長寿のお祝いを今年迎える方は9名です。(古希1名 喜寿1名 米寿4名 卒寿3名)
お祝いの記念状と記念品の贈呈です。

職員による《南京玉すだれ》
♪さて、さて、さて〜



掛け声と手拍子と笑顔で盛り上げて下さいました
続きましては《二人羽おり》

利用者の皆さんと一緒に旗揚げゲームをしました!
『赤上げて、白上げて』と、一緒に楽しみました。

敬老会のおやつは、こちらです。
皆さんは《和》か好きなようですね。
『美味しいね』と感想頂きました


長寿のお祝いを今年迎える方は9名です。(古希1名 喜寿1名 米寿4名 卒寿3名)
お祝いの記念状と記念品の贈呈です。

職員による《南京玉すだれ》
♪さて、さて、さて〜



掛け声と手拍子と笑顔で盛り上げて下さいました

続きましては《二人羽おり》

利用者の皆さんと一緒に旗揚げゲームをしました!
『赤上げて、白上げて』と、一緒に楽しみました。

敬老会のおやつは、こちらです。
皆さんは《和》か好きなようですね。
『美味しいね』と感想頂きました

デイケア夏祭り
2018年08月31日
まだまだ暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。今回はデイケアで開催されました夏祭りの様子をご紹介したいと思います。

こちらはデイケアご利用の方に書いていただきました。素敵ですね。

こちらの手染めはデイケア職員の傑作です!
今回の夏祭りは2日間開催です。
スマートボール

スーパーボールすくい

頑張ってすくってくださいました。
くじ引き

さて、何が当たるでしょうか
涼しさを感じていただきたくて
「ひやしあめとわらびもち」でおもてなし。

冷たくて美味しいね、と感想をいただけてよかったです。

こちらはデイケアご利用の方に書いていただきました。素敵ですね。

こちらの手染めはデイケア職員の傑作です!
今回の夏祭りは2日間開催です。
スマートボール

スーパーボールすくい

頑張ってすくってくださいました。
くじ引き

さて、何が当たるでしょうか
涼しさを感じていただきたくて
「ひやしあめとわらびもち」でおもてなし。

冷たくて美味しいね、と感想をいただけてよかったです。
聖和苑夏祭り
2018年08月21日
今年の夏は本当に暑いですが、例年通り聖和苑夏祭りが開催されました。

浴衣や甚平姿のいつもと違った雰囲気の職員、中庭では大きな櫓と暑さ対策としてミストシャワーを設置してのお出迎えとなりました。


滅多にない外での食事を、ご家族の皆様と時間の許す限り楽しんでいただきました。

くじ引きに挑戦。何等が当たったのでしょうか。

ポイが少し破れてしまっても、残った部分で頑張ってスーパーボールをすくっておられる方も

そしてクライマックスは盆踊り!
利用者様、家族様、職員、多くの方に参加していただきアンコールもあるくらい盛り上がりました。やはり皆さんお上手ですね

今年も利用者様ならびに家族様、関係各位の皆様のおかげで笑顔がたくさん見られた夏祭りとなりました。本当にありがとうございました。

まだまだ残暑厳しい中ではありますが、熱中症などにお気をつけてお過ごしください

浴衣や甚平姿のいつもと違った雰囲気の職員、中庭では大きな櫓と暑さ対策としてミストシャワーを設置してのお出迎えとなりました。


滅多にない外での食事を、ご家族の皆様と時間の許す限り楽しんでいただきました。

くじ引きに挑戦。何等が当たったのでしょうか。

ポイが少し破れてしまっても、残った部分で頑張ってスーパーボールをすくっておられる方も

そしてクライマックスは盆踊り!
利用者様、家族様、職員、多くの方に参加していただきアンコールもあるくらい盛り上がりました。やはり皆さんお上手ですね

今年も利用者様ならびに家族様、関係各位の皆様のおかげで笑顔がたくさん見られた夏祭りとなりました。本当にありがとうございました。

まだまだ残暑厳しい中ではありますが、熱中症などにお気をつけてお過ごしください
七夕会
2018年07月07日
梅雨、真っ只中

毎日、毎日雨で気分も沈みがち...
そんな中少しでも皆さまの気持ちが晴れればと『七夕会』を開き楽しんで頂きました

七夕様のお話、星にちなんだ歌当てクイズ何問わかるかな〜
文字の並べ替えで下記の4曲が作れますよ。
◇星のフラメンコ
◇星影のワルツ
◇いつでも夢
◇見上げてごらん夜の星を

さあ、カラオケで自慢の喉を披露

☆星影のワルツ
艶のあるお声が素敵

☆見上げてごらん夜の星を
歌い慣れてますね

☆星のフラメンコ
とってもノリのいい曲なのでチャ!チャ!チャ!と手拍子で盛り上がりました。


皆様の歌声、願い事が天まで届き叶いますように。
織姫様ろ彦星様がどうか、どうか、会えますように


毎日、毎日雨で気分も沈みがち...
そんな中少しでも皆さまの気持ちが晴れればと『七夕会』を開き楽しんで頂きました


七夕様のお話、星にちなんだ歌当てクイズ何問わかるかな〜

文字の並べ替えで下記の4曲が作れますよ。
◇星のフラメンコ
◇星影のワルツ
◇いつでも夢
◇見上げてごらん夜の星を

さあ、カラオケで自慢の喉を披露


☆星影のワルツ
艶のあるお声が素敵


☆見上げてごらん夜の星を
歌い慣れてますね


☆星のフラメンコ
とってもノリのいい曲なのでチャ!チャ!チャ!と手拍子で盛り上がりました。


皆様の歌声、願い事が天まで届き叶いますように。
織姫様ろ彦星様がどうか、どうか、会えますように

ワールドカップに負けない熱気でした♪
2018年06月20日
今回は今月に開会された、運動会の様子をお届けします

施設長から開会の挨拶をいただいたあと、青組・黄組・赤組からの各代表者による選手宣誓が行われました
そして熱い戦いを前に、みんなでしっかりと準備体操

体操では、今回も森ノ宮医療大学の学生さん達がお手本となり、皆様の前で元気に動いてくれました
いよいよ競技スタートです


競技は、熱戦に継ぐ熱戦
そして、『待てまて、玉入れ』や『私、失敗しないので!ゲーム』『いつ入れるの?今でしょ!ゲーム』といった、どこかで聞いたことのある!?ような楽しいプログラム名が、会場の雰囲気を更に盛り上げてくれました

プログラム終盤には、当苑職員によるソーラン節で会場の盛り上がりはピークに
さぁ、表彰式

各チームの成績と、ひと一倍輝いていた方に送られるMVPを発表して、閉会式を迎えました
みんなが力いっぱい競技に向き合い、今年も笑いあり、大歓声ありの盛り上がりをみせて、運動会は幕を閉じました


施設長から開会の挨拶をいただいたあと、青組・黄組・赤組からの各代表者による選手宣誓が行われました

そして熱い戦いを前に、みんなでしっかりと準備体操


体操では、今回も森ノ宮医療大学の学生さん達がお手本となり、皆様の前で元気に動いてくれました

いよいよ競技スタートです



競技は、熱戦に継ぐ熱戦

そして、『待てまて、玉入れ』や『私、失敗しないので!ゲーム』『いつ入れるの?今でしょ!ゲーム』といった、どこかで聞いたことのある!?ような楽しいプログラム名が、会場の雰囲気を更に盛り上げてくれました


プログラム終盤には、当苑職員によるソーラン節で会場の盛り上がりはピークに

さぁ、表彰式


各チームの成績と、ひと一倍輝いていた方に送られるMVPを発表して、閉会式を迎えました

みんなが力いっぱい競技に向き合い、今年も笑いあり、大歓声ありの盛り上がりをみせて、運動会は幕を閉じました

腕をふるって
2018年05月21日
今回は、おやつレクのご紹介です
もはや、聖和苑でこの時期の恒例と言えば、大好評のキャベツ焼きです
小麦粉で作った粉を薄く伸ばして、その上にキャベツと紅生姜に天かすなどの具をのせると、キャベツがしんなりするまで焼きあげ、半分に折り畳みソースをかけて出来上がりです

昔からの定番のおやつに、皆様も思わず笑顔に
フロアにホットプレートを設置して、目の前でどんどん焼き上がっていきます

職員だけでなく、利用者様も焼いてくださり、ボランティアの皆さんとも一緒に、賑やかにおやつを楽しみました
中には、昔、店をやっていたと言われる利用者もいらして、ここぞとばかりにプロの腕をふるってくださいました

次回のおやつレクも、どうぞお楽しみに

もはや、聖和苑でこの時期の恒例と言えば、大好評のキャベツ焼きです

小麦粉で作った粉を薄く伸ばして、その上にキャベツと紅生姜に天かすなどの具をのせると、キャベツがしんなりするまで焼きあげ、半分に折り畳みソースをかけて出来上がりです


昔からの定番のおやつに、皆様も思わず笑顔に

フロアにホットプレートを設置して、目の前でどんどん焼き上がっていきます


職員だけでなく、利用者様も焼いてくださり、ボランティアの皆さんとも一緒に、賑やかにおやつを楽しみました

中には、昔、店をやっていたと言われる利用者もいらして、ここぞとばかりにプロの腕をふるってくださいました


次回のおやつレクも、どうぞお楽しみに

春の宴
2018年04月21日
連日の暖かさで、一気に春と初夏が来てしまったのではないかと思う今日この頃
陽気の影響を受け、聖和苑でも木々達が力強く葉を広げ始めました

今回は、そんな4月に各フロアで開催された、春の宴をご紹介します
まずは、まだ桜の花がちらほらと残る中で、外での昼食会が開催されました

春の行楽弁当として、豪華なお弁当が出され、皆様散り行く花と目に美しい青葉を見ながらいつもより話も箸も進んでいるご様子でした
そして、あいにくの雨で外に出れなかった日には、1階のエントランスで中庭を眺めながらの昼食会を開催

外には出れませんでしたが、いつもと違う雰囲気でお食事していただきました
豪華なお弁当と普段と違う場所でのお食事で、利用者様からは「今日のご飯はとびきり美味しいなぁ」と、笑顔でお話をしていただけました
また、食事会だけでなく、レクリエーションやカラオケ大会も開催されました

今回のカラオケ大会は、利用者様だけではなく、家族様やボランティアさんにも参加して頂き、大変な盛り上がりを見せました
職員の急なお願いにも関わらず、家族様がデュエットで、往年の歌姫『ザッピーナッツ』の名曲を熱唱して下さり、会場は大盛況

利用者様も家族様と一緒にマイクを握り、いつもより伸びやかに歌っておられるご様子でした

今回はあいにくの天気で、外には出れない日もありましたが、たくさんの笑顔に包まれる、素敵なひとときとなりました

陽気の影響を受け、聖和苑でも木々達が力強く葉を広げ始めました


今回は、そんな4月に各フロアで開催された、春の宴をご紹介します

まずは、まだ桜の花がちらほらと残る中で、外での昼食会が開催されました


春の行楽弁当として、豪華なお弁当が出され、皆様散り行く花と目に美しい青葉を見ながらいつもより話も箸も進んでいるご様子でした

そして、あいにくの雨で外に出れなかった日には、1階のエントランスで中庭を眺めながらの昼食会を開催


外には出れませんでしたが、いつもと違う雰囲気でお食事していただきました

豪華なお弁当と普段と違う場所でのお食事で、利用者様からは「今日のご飯はとびきり美味しいなぁ」と、笑顔でお話をしていただけました

また、食事会だけでなく、レクリエーションやカラオケ大会も開催されました


今回のカラオケ大会は、利用者様だけではなく、家族様やボランティアさんにも参加して頂き、大変な盛り上がりを見せました

職員の急なお願いにも関わらず、家族様がデュエットで、往年の歌姫『ザッピーナッツ』の名曲を熱唱して下さり、会場は大盛況


利用者様も家族様と一緒にマイクを握り、いつもより伸びやかに歌っておられるご様子でした


今回はあいにくの天気で、外には出れない日もありましたが、たくさんの笑顔に包まれる、素敵なひとときとなりました

今週は聖和苑からお届けします♪
2018年03月31日
各階のお楽しみ会の報告の締め括りは、4階の『SWEのど自慢大会』です

利用者様に書いていただいた看板にて、大々的に告知を行った今大会

厳正な予選を勝ち抜いた(?)出演者の8名を盛大な拍手で迎え、いよいよオープニングが始まります

審査員は、穏やかな笑顔で採点をしてくださる2名の利用者様と、ちょっぴり辛口コメントなんかも期待して、職員1名が採点をします
出演者の出番には、応援メッセージを書いたプラカードと、たくさんの声援が会場から送られます

皆様、この日のために日々練習を重ねてこられたとあって、どの方もとても素敵な歌を聞かせて下さいました
最後には会場の利用者様も一緒に、みんなで『青い山脈』を歌い、会場は一体なり、のど自慢大会は大盛り上がりの中、幕を閉じました
出演者の皆様も応援席の皆様も、お疲れさまでした
来年度の行事やイベントも、どうぞお楽しみに


利用者様に書いていただいた看板にて、大々的に告知を行った今大会


厳正な予選を勝ち抜いた(?)出演者の8名を盛大な拍手で迎え、いよいよオープニングが始まります


審査員は、穏やかな笑顔で採点をしてくださる2名の利用者様と、ちょっぴり辛口コメントなんかも期待して、職員1名が採点をします

出演者の出番には、応援メッセージを書いたプラカードと、たくさんの声援が会場から送られます


皆様、この日のために日々練習を重ねてこられたとあって、どの方もとても素敵な歌を聞かせて下さいました

最後には会場の利用者様も一緒に、みんなで『青い山脈』を歌い、会場は一体なり、のど自慢大会は大盛り上がりの中、幕を閉じました

出演者の皆様も応援席の皆様も、お疲れさまでした

来年度の行事やイベントも、どうぞお楽しみに

何が出るかな?
2018年03月20日
前回の2階の行事報告に引き続き、今回は3階で開催された『情熱感謝祭』の模様をお届けいたします
「NO music NO life ~人生には音楽がつきもの 音楽のない人生なんてつまらない~」をテーマに、開催いたしました

利用者様にサイコロを振っていただき、歌い手とお題を選出していただきました

懐かしの歌謡曲に当時を思い出されたのか、感動して涙を流す利用者様もおられ、会場は暖かい雰囲気に包まれました

また、職員の力の入った仮装やパフォーマンスに、会場全体が笑いに包まれました
3階でも、皆様に楽しい一時を過ごしていただくことが出来ました
次回は、4階の『SWEのど自慢大会』の報告を予定しています
お楽しみに

「NO music NO life ~人生には音楽がつきもの 音楽のない人生なんてつまらない~」をテーマに、開催いたしました


利用者様にサイコロを振っていただき、歌い手とお題を選出していただきました


懐かしの歌謡曲に当時を思い出されたのか、感動して涙を流す利用者様もおられ、会場は暖かい雰囲気に包まれました


また、職員の力の入った仮装やパフォーマンスに、会場全体が笑いに包まれました

3階でも、皆様に楽しい一時を過ごしていただくことが出来ました

次回は、4階の『SWEのど自慢大会』の報告を予定しています

お楽しみに

最近の記事
【4階】今月の作品です (5/16)
【2階】朝のひととき (5/8)
【2階】お花見と中庭散歩してきました! (4/22)
【デイケア】万代池へお花見に行きました (4/22)
【3階】お花見 (4/14)
【4階】やっと咲きました〜 (4/8)
今年もやってきました、この日 (3/19)
【3階】どれも可愛いね♫ (3/17)
【4階】楽しいひとときでした (3/9)
【デイケア】お帰り前の体操 (3/1)
過去記事