帝塚山福祉会 新人職員研修 ノーリフティングケア

2024年04月12日

先日、4月に入職した帝塚山福祉会全体の新人職員を対象とした研修を実施しました。



今回の研修の内容は、法人をあげて取り組んでいるノーリフティングケアについてです。

講師3名、新人職員8名で自己紹介からスタート。

新人職員のうち5名はベトナムの方です。自己紹介での日本語の上手さに講師一同驚きでした。



午前中の講義では「ノーリフティングケア」の成り立ちや制度、帝塚山福祉会が導入した経緯などを説明。



そして「ユマニチュード」という利用者様、特に認知症の方とのコミュニケーションの技法について。




最後に「マスとツナギ」では体の動き方の原理原則を自身の体で体験してもらいました。



なかなか聞き慣れないワードも並ぶ中、新人職員たちはとても前のめりな姿勢で聞いてくれていました。

お昼休みに、ベトナム人の職員たちが桜をとても興味津々に眺めていたので話を聞いてみると、ベトナムには日本のような桜はあまりないようでとても珍しいみたいです。



午後からは、ノーリフティングケアの真骨頂である実技の講義です。

マルチグローブという福祉用具の体験では
「魔法?」
「気持ちいい」
なんて声もあがりました。



ポジショニングクッションの体験では
「どこで売ってますか?」
「いくらですか?」
「自分が欲しい」
など、興味津々で楽しく取り組んでいました。



体験することで、利用者様の気持ちがより理解できたように思います。

配属された各施設の利用者様に「質の良いケア」を提供できる介護職員になるための第一歩になってくれていたらと思います。





  


Posted by 聖和苑  at 23:03研修・勉強会

リモート研修会

2020年09月08日

暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑い日が続く今日この頃です。

聖和苑では色々な研修、勉強会を行なっていますが、今年はコロナの影響もあり例年通りにはいきませんでした。ですが今回はリモートで勉強会を開催しました。

株式会社光洋 排泄ケア勉強会




講師:瀧田洋子先生

介護生活といえば排泄はつきもの。介護職員をはじめ、看護師やケアマネージャー、生活相談員も参加して真剣に取り組みました。



また、実際にオムツ交換のレクチャーや日々排泄の疑問を質問したり…など




ベテラン介護職員も新人職員も再度初心にかえりたくさん学ぶことができました。

密にはならない、ソーシャルディスタンスで行事も中止になったり規模を縮小したりしていますが、今回はリモートを使用して勉強会を行うことが出来て本当に良かったです。

勉強会を通して参加できなかったスタッフにこのことを伝え、利用者様が快適な排泄ができるよう実践していこうと思います。
  


Posted by 聖和苑  at 16:48研修・勉強会

楽しくスキルアップ!

2017年09月29日

秋も深まった先日の秋分の日、入所フロアでの敬老会が開催されましたのでご報告を...と言いたいところですが、ただいま、写真等の編集作業中でございますので、もうしばらくお待ち下さいアセアセ

ですので今回は、同日に行われた、身体拘束とリスクマネジメントについての勉強会の様子を、お届けしたいと思いますワーイ


今回は、楽しく学べる勉強会と題して、当苑のケアマネ主任が、資料作成等の準備にあたり開催されました拍手




最初のグループワークは、○×パネルを使った身体拘束ウルトラクイズ飛行機



間違えた人は泥んこの中へ!...なんてことはありませんので、みんな和気あいあいと楽しく参加ニコニコ

正解発表のあとには、わかりやすい解説が用意されており、新人職員からベテラン職員まで、とても勉強になるクイズコーナーでした力こぶ


そして続いてのグループワークは、危険予知訓練パーンチ
出題のパネルは、ケアマネ自らがモデルになって制作しましたカメラ



問題が進めば、ケアマネ以外にも次々と出てくる見慣れた顔のモデルに、みんな思わず笑みがこぼれながらも、プロの介護士の視点から、鋭い意見が次々と飛び出しましたキョロキョロ


このような、職員のスキルアップのために、しっかりと身に付くよう、ひと工夫もふた工夫もされた勉強会が、毎月定期的に開催されております花まる

その内容は様々で、当ブログで紹介しているのは、そのうちのほんの一握りに過ぎませんちっ、ちっ、ちっ


これからも皆様に安心した生活を送っていただけるよう、このような勉強会を開催、参加し、自己研鑽に努めてまいりますアップ  


Posted by 聖和苑  at 08:04研修・勉強会

日々、精進!

2017年02月01日

出勤すると、とある心優しい利用者様に、いつもこんなふうに言ってもらえますスマイル

「兄ちゃん、男前やなニコニコ

ここでは私も気分はイケメンです、いやっほぅ音符


...と、冗談はさておき、聖和苑では日々、そんな素敵な声かけをして下さる利用者様が、安全かつ快適に生活していただけるよう、職員のスキルアップのための研修を、定期的に実施しております!

そして今回は、誤嚥性肺炎と感染についての勉強会を開催しました本





日本人の死因別死亡率の第3位で、85歳以上の男性では死因のトップとなる肺炎泣き
そんな恐ろしい肺炎を防ぐために、どういった食事支援を行っていくべきか?

また、ノロ等の感染症が発生しやすいこの時期、沢山の方が生活をされている場所での、感染予防対策も万全にするため、日々、研修を通して職員の意識付けを行っております!!


私も勉強会に参加して、いつの日か本当の男前になれるよう、精進してまいりたいと思います力こぶ  


Posted by 聖和苑  at 09:38研修・勉強会

第2期生ノーリフト研修① 

2016年08月12日

持ち上げない介護技術ピカピカ「ノーリフト」ピカピカ
今年度の2回目となる2期生の研修が始まりました。



まずは座学で考え方や効果を比較しながら、根拠を理解していきます。


重心の位置やどれだけの負荷が掛かっているのかを身をもって体験していきます。



もた、介助の際に対象者に触れますが、その際も持ち方や触れる位置、タイミングにポイントがあることを学びます。










対象者の体幹の位置関係と介助者の重心位置がポイントとなります。


実際にポイントをふまえてやってみると、こんなに軽くなるんやと関心しました。と同時に、いかに自己満足な介助をやっていたのかと考えさせられます。

また、ノーリフトの研修内容などもお伝えしていきますね本
  


Posted by 聖和苑  at 20:00研修・勉強会

8月度介護技術勉強会

2015年08月25日

と言うわけで、今回もリハビリ統括部長直々に介護技術研修を実施。テーマは、立ち上がり動作と移乗動作のポイントについてです。
まずは、基本的な動きを図解や動画でわかりやすく説明中‼️






いざ、実践指導❗️統括部長は簡単にされていますが、実際やってみると… 難しいゾ…⁉️あれっ⁉️とか聞こえてきます。






腰痛にならないように、相手の力を上手に使って、力ではなく、体幹でと…。






このように、専門的な指導を手軽に受けれる聖和苑。最高です‼️

  


Posted by 聖和苑  at 18:53研修・勉強会

介護補助具 ハル

2015年08月21日

最近、力仕事に負担感を感じる事が増えてきました。もっと負担が少ない介助方法はないかなと考えていたら、介護補助具の研修会があるとの事。 早速研修に参加してきました。


まずは座学てす。

で、実際装着して試してみることに。モデルは帝塚山福祉会の男前理学療法士が努めます。


軽々と出来ました。男性だから…と思われたと思います。写真には有りませんが、私(85キロのデブ)を重々しくお姫様抱っこしてくれました

有効性の実証の為に、モデル交代しました。当苑の昔シンデレラの登場です。


簡単に持ち上がるのか⁉️



軽〜く持ち上がりました☺️こんな表情で持ち上げておられました。

しかし、実践に沿った移乗動作をと、リハビリ統括部長から意見が上がりました。実際にやってみます。
《ウィ〜ン》機械音が聞こえた瞬間に…。


上がりました‼️こんなに細い女性でも簡単に持ち上がりました。腕は重さを感じるそうですが、腰の負担は数倍楽との事でした。
今後、こういった介護補助具が増える事を夢見ながら導入の期待を膨らませている私でした。

  


Posted by 聖和苑  at 18:33研修・勉強会

結核勉強会

2012年07月21日

大阪市保健所主催の結核の勉強会を開催いたしました。

分かりやすく説明していただき、結核は思ったよりも身近な病気だと思いました。
疑わしければすぐ受診しましょう。  


Posted by 聖和苑  at 17:00研修・勉強会

委員会

2012年06月15日

事故対策委員会を1ヶ月に1度、会議を開き話し合いの
時間を設けています。
事故発生数などをグラフに出す事で皆、意識付けられ
事故減少に努めています。
  


Posted by 聖和苑  at 16:21研修・勉強会

口腔ケア勉強会

2012年04月21日




毎週木曜日に聖和苑への訪問歯科診療をしていただいている、ハローデンタルクリニックの谷口院長と山田先生、歯科衛生士の方々による勉強会を開いていただきました。



入所者の具体例による実践的な口腔ケアの事例の為、大変参考になりました。聖和苑だけでなく新入職員や玲風苑の職員も参加しての有意義な講習会でした。



講習会の最後の質疑応答では、日頃接している入所者様に直接関わるケアの為、積極的な質問が飛び交いました。
今回の研修を生かして今後も、入所者様に喜ばれる対応に勤めていきたいと思います。  


Posted by 聖和苑  at 14:58研修・勉強会
過去記事