安全かつ負担の少ない介護を目指して
2019年11月12日
今回は当施設で使用している福祉用具を紹介させていただきます。

こちらはスタンディングリフトといいます。スリングシートというベルトのような物を装着して、利用者様の立ち上がりをサポートする福祉用具です。

立ち上がった状態はこのような形になります。
立たない方が立てるように、という物ではなくほんの数秒しか立てない方や立ち上がったもののそこから足を動かすのが困難な方に使用します。
今までなら介護職員が抱え上げたりしていたトイレでの介助、ベットと車椅子の乗り移りなどがより安全に行うことができます。介護職員の負担軽減だけでなく、抱え上げられている利用者様が怖い思いをすることなく介助ができるようになりました。
こういった福祉用具を導入するだけでなく、より安全に利用者様への介助ができるよう、自己研鑽や研修への参加を続けています。
褥瘡対策の秘密兵器!
2018年07月31日

近年はテレビなんかでも介護についての特集や話題がよく取り上げられてるので、一度は耳にしたこともあるのではないでしょうか。
褥瘡(床ずれ)とは、体の同じ場所がずっと圧迫され続けることで血流が悪くなり、酸素や栄養が行き渡らなくなって、循環障害が生じて皮膚や組織が壊死(体の一部分を構成する細胞だけが死滅)することを言います。
そんな褥瘡の予防で大切なのが、圧力を分散させることです。
私たちは寝ているときに無意識にこの分散をしています。
そう、寝返りです。
しかし、寝たきり状態などで、ご自身で体勢を変えられない人は、同じ部位に圧が長時間かかってしまい圧力やズレ・摩擦によって、褥瘡が発生しやすくなっています。
そこで、昔から圧力を分散するために、人の手によって寝返りをお手伝いしたり、マットレスを工夫するなどして徐圧をしてきました。
しかし、介助によって寝返りをお手伝いする体位交換は、時として介護する側に負担が多くかかったり、介護される側の方も眠りの妨げになったりと、問題が起こることもありました。
しかし、そんな問題をクリアして、簡単に徐圧することが出来る素敵な介護用品が、実はあるんです。
それがこの『マルチグローブ』です

一見、普通のビニール手袋ですが、そのさわり心地はツルサラ♪
このツルサラ触感が、介護する側される側どちらにも負担のない、スムーズな除圧を実現します。
なお、聖和苑では、全ての介護職員がこちらを所持しておりますので、その触感が気になる方は、気軽に声を掛けてみてくださいね。
使い方は、介助される方の肩のあたりにグローブをはめた手を差し込みます。
そして、肩⇒背中⇒おしり⇒太もも⇒ふくらはぎ⇒かかとまで滑らせていきます。
そうすることで、一点にかかっていた圧力が自然と分散され、血流が促されるのです。

聖和苑では、ノーリフト研修を行い、介護をする側される方ともに負担が軽減される、そんな介護を目指して、日々研修等を行っています。
このグローブも、そんな介護の負担軽減に活躍しています。
今後も利用者様が快適に生活していただけるよう、スタッフ一同、日々精進していきたいと思っています。
介護の先生?
2018年05月09日

その名も、『介護実習モデル“ケイコ”』さんです


このケイコさんは、当苑を含めた系列施設にて、介護技術習得のための新人研修や、リフト等の介護補助機器を使う際の練習などにも大活躍

介護が未経験な新入職員からは、利用者様に対して実際に介護を行う前に、ケイコさんがしっかりとサポートしてくれるので、気を使わず安心して学習できると評判です


ケイコさんはこのように、日々、利用者様の安全を守るお手伝いをしてくれています

職員一同、これからも利用者様の快適な生活と安全を守っていくため、知識や技術向上に努め、精進して参ります

庭の板ぜんぶ剥ぐ大作戦!
2018年01月25日

さて今回は、厳しい寒さに負けず、修繕し新しく生まれ変わった、中庭のウッドデッキをご紹介いたします

皆様は中庭のウッドデッキをご存じですか

春には桜を見たり、夏には夏祭りの会場として活躍を重ねてきたウッドデッキですが、聖和苑と共に年月を重ね、老朽化が進んでしまいました

そこで去年の暮れに、新しく生まれ変わる準備のために、中庭の板を完全撤去


すっかり跡形もなく取り払われ、コンクリートがむき出しの状態に

そこから丁寧に下地を作り、足場を組んでいきます


新しくなったウッドデッキで、より安全に利用者様に中庭を楽しんで頂けるように、職人さんも丹精込めて仕上げてくださいました


落ち着いた色合いの木目が美しいウッドデッキに、中庭に降りるスロープにも木材を使い、木の温もりを感じられる仕上がりになりました

早速、寒さの和らいだ日に、生まれ変わったウッドデッキからの中庭散策を楽しんでいただきましたが「前がどんなんやったか分からんくらい綺麗になったなぁ」と、満足していただけたご様子でした


まだまだ寒い日が続きますが、春が来れば大活躍間違いなしの、生まれ変わったウッドデッキを、是非ご覧に来て下さい

早く大きくなぁれ♪
2017年08月16日

ここ数日の陽気で野菜はすくすくと育ち、早くもトマトは実がなっていました


利用者様も、まだ青くも立派になっているトマトを見て、「早く赤くなるといいわね」と、満面の笑顔で話しておられました


他にも、枝豆やキュウリ、ししとうなんかも栽培中ですので、今から成長が待ち遠しいです

今後も聖和苑産の夏野菜の様子を、素敵な利用者様の笑顔とともにお届けする予定ですので、どうぞお楽しみに

さくらちゃん
2017年01月24日




アザラシ型ケアロボットの、さくらちゃんです

なんだ、ただの動くぬいぐるみじゃないか...なんて思うことなかれ、なんとこのさくらちゃんは、2002年にはギネスブックにも認定されている「世界でもっともセラピー効果があるロボット」なんです

...ペッ〇ーくんなんて目じゃないですよ、ええ




このように、当苑の利用者様にも大人気です

そんな、みんなのアイドルさくらちゃんですが、今回は特別に、皆様が寝静まったあと、ゆっくりと食事をとりながらおやすみしている、さくらちゃんの姿をご覧に入れましょう


さくらちゃん、今日もお疲れ様でした

食品衛生優良施設表彰!
2016年10月21日
嬉しいご報告があります。
この度、聖和苑の厨房が”食品衛生上他の模範とされる施設である”という食品衛生優良施設として、全国大会で表彰されました。
表彰式はなんと・・・・東京~明治座
新幹線で2時間弱
車窓から、富士山を拝見
う~ん大きい そして感動


慣れない東京の電車にオロオロし、会場の雰囲気に圧倒されながらも無事、賞状を頂き


施設に帰ってきました。他の受賞施設さんの中には、「東京ディズニーシー・ミラコスタ宴会キッチン」さんや俳優の佐々木蔵之介さんのご実家で京都の「佐々木酒造」さんなどなど、受賞されていらっしゃいました。
厨房での仕事内容は、外からは見えにくいので、日々の食品の取り扱いや、食品衛生への意識が高いと認められる事は、大変名誉で嬉しい事です

この賞を励みに、日々のお食事の提供に努めて参ります。

ご来苑の際は是非一度、表彰状をご覧になって下さい




聖和苑玄関入ってすぐの面会記録を書く台の前に飾っています。
管理栄養士 住田 津田
株式会社 NishikiFoods 厨房職員一同
台風にも負けず!
2016年10月01日

まずは、土嚢袋にジャガイモ専用の土を入れ、種芋を切って切り口を乾かし、そこへ草木灰をつけて植えました。
・・・ですが、先日台風が近付いたおり、大雨に見舞われ、土嚢袋の中に雨水が溜まり水浸しに。
もうダメかと思いましたが、土嚢袋のおかげで水が抜け、追肥をし、諦めずに育て続けていたら、先日、ついに土の中から立派な芽が
引き続き、無事に冬を越せるように見守っていきます。
消防訓練
2016年08月30日
みなさん、こんにちわ
少し涼しくなりましたね。
8月も残るところ2日になりました。そして、本日から9月5日までは「防災週間」です。
当法人でも、防災訓練が行われました。

まずは、避難誘導を呼びかけます

職員はご利用者様を安全な場所に誘導し、防火管理者に報告します。


「聖和苑3階利用者36名避難誘導完了しました!」と各部署からの報告が管理者に集まります。


続いて、「消化訓練」です。実際に火を消す事はしませんが、消火器の使用方法を学び体験します。



消化剤の代わりに「水」が出る訓練用の消火器です。


続いて、消火栓の使用方法などの説明を受けました。

ちなみに、ホースの先を「筒先」と言うみたいですが、1人でも使えるような構造になっています。

それなりの水量です。石膏ボードぐらいは穴が開くとの事です。


女性でもこのとおり、一人で扱えております




最後に管理者から、再度重要な点と安全と避難を最優先する事の訓示を頂き、無事に終了しました。
皆様も防災週間という事で、ご家庭で消火器等の点検と119番通報の際の、住所、目標物などまとめておく事をお勧めします。
園芸倶楽部
2016年08月22日
皆様こんにちわ~ 残暑厳しいですね~
トリプル台風って、凄い事になっていますね被害が拡大しないことを願います。
大阪は今日も快晴 利用者様と園芸委員の職員が丹精こめて育てている「きゅうり・ゴーヤ・プチトマト」です。
ちなみに天然の日差し避けにもなっております。日陰の部分を見てください
「トップバッターのきゅうりさん」 浅漬けにして食べたいですね~
「ゴーヤちゃん」卵と絡めて炒めてみましょう
それから、このままでも頂ける「プチトマトくん」ピントがトマトに合っていません
種から植えて、毎日の水やりといったお世話もやってまいりました。お陰様で愛情たっぷりの野菜が実りました~
次は「ジャガイモ」を植えて、ジャガバターを作ってみようか検討中です。
吊り下げ式リフト研修 応用編
2016年07月05日
前回の基礎編から、今回の応用編の研修会が開かれました。
今回も講師の名乗りを上げてくださったのも、シーホネンス(株)の職員さんです本当に頭が下がります。こういったアフターフォローもしっかりとしてくださります。
今回は、拘縮の強い利用者様の大浴場での入浴を利用者、職員ともに負担が無いようするにはどのようにするのかをテーマに学んでいきます
通常と異なるスリングシートを使用することで、安全に入浴できるようにします。
まずは職員で練習していきました
基本的な方法は変わりませんが、ハンモックに揺られている感覚は座位姿勢のシートよりもありました。心地よかったです
実際に使用予定の方にご協力をいただき、手順や留意点などを確認していきました。利用者様も「悪くないな」とまずまずの好印象
利用者様、職員一同笑みがこぼれます
次に前回のおさらいを職員が実践し、シーホネンスの職員さんからも合格をいただきました。
入れ替わりしながら、より良い方法を探る職員の眼差しも熱気をおびています。
何度も確認しながら、装着具合の調整を指導を受けながら出来るまでやっていました。
研修に参加している職員を見ていて、就業時間はとっくに終っていることも忘れて打ち込む姿勢は、プロだなと誇れる思いが溢れてきました
こういった努力が利用者の笑顔に変わる事を知っている職員達は、聖和苑の宝だと本当に思います。自画自賛してしまいましたが、この思いが利用者に届く日は近いと感じた一日でした。
天井走行リフト
2016年06月17日






それに伴い、研修会を実施しました。

職員の負担軽減と、利用者の拘縮予防及び安全性向上に役立つことでしょう。



研修風景です。

実際に体験して、安全や乗り心地、手順の確認をしています


女性でも楽々



利用者の「大きなお風呂につかりたい」との声にも対応できるようになりました


実際の体験した感想ですが、ハンモックに乗っているような感覚でした。また、色々な利用者の負担にならないようにするコツを、施工してくださったシーホネンス(株)の職員さんからレクチャーを受けました。 ひと手間掛けることで、質を上げる重要さを改めて学びました。
今後も、利用者の笑顔を大切にしていきます。
吊り下げ式リフト
2015年09月08日
今回は、簡易吊り下げ式リフトです。

まずは、フレームの組み立てです。30分程度で、組み上がりました。


使用方法や留意点の説明です。

実際に体験してみました。




包みこまれた感じが心地よく、ハンモックに揺られているようでした。
実際、恐怖感はなく、職員に移乗されるより、動作もゆっくりで、安心感も有りました。
入浴業務に使用予定ですが、移乗以外にも、更衣時の立位介助にも使用出来るので、今後は大きく負担が減らせると思います。
この簡易式のメリットは、解体・設置が簡単であるため、必要な場所に移せる事と、大工事が必要ない事です。
次回は聖和苑での設置のものをお伝えさせて頂きます。
撮影会
2015年08月20日

新しいパンフレット作成する事となり、フレッシュ⁈なモデルさんで写真撮影に挑みます。

モデルさんの表情が硬いよ。

職員は写真が苦手で、表情を作るのに大変苦労しています。こんなに困った顔をされてるのは初めて拝見したぐらいですが、対照的に利用者様はカメラが向くと会釈されたり、色々な表情で楽しまれておられました。まるで大女優さんのように映りました。
ちなみに今のパンフレットはこちら↓

これがどのように変わるかが楽しみです。
NEWマシン!!
2014年10月30日
皆さま、こんにちは
秋の日差しが心地よい季節になって参りましたね
さて、先日また新たに当苑リハビリテーション部にNEWマシンが仲間入り
早速、デイケアの利用者様に試して頂きました
免荷重歩行器で、体の負担なく歩行練習を行うことができるという、
大変興味深い歩行マシンです
たくさんの利用者様のリハビリに役立てていきたいと思います
リハビリマシン
2014年08月01日
皆さま、こんにちは
今回は当苑のリハビリテーション室にNEWマシンが仲間入りしました
爽やかな色で、しかも4台も
これで、当施設のリハビリマシンは全部で7台になりました~
パワーリハビリも実施中で、ご入所者様もデイケアご利用者様も
専門の理学療法士と共に皆さま楽しく体を動かすことができています
デイケアやリハビリのご見学も可能ですので、皆様もぜひご来苑くださいませ~
収穫!!
2014年07月22日
こんにちは
皆さま、毎日暑いですが、しっかり水分・塩分を摂って熱中症対策はされていますか?
私どもは、毎日暑い、暑いとうな垂れる日々ですが、
自然はお日様の恵みを受けて、グングン栄養を蓄え大きくなっています
当苑の中庭で栽培中のお野菜達が美味しそうに成りました
消防訓練
消防訓練
2012年09月08日
消防署の方に来て頂き訓練開始(夜間想定)
火事発生後消防署に通報
各施設のフロアごとに人員報告。「2階フロア36名無事非難しました。」
消火器の使用方法説明&実地
散水栓ポンプ起動後放水訓練
停電
2012年06月18日
電気工事のため停電になりました。
何事もなく無事終了致しました。